京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up22
昨日:132
総数:471254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

スクールカウンセラー便り7です。

スクールカウンセラー便り7をUPしました。 → スクールカウンセラー便り7(11月)

生徒会役員選挙立候補者立会演説会がありました。

11月2日(水)の5、6限の時間に生徒会役員選挙・立候補者立会演説会を行いました。コロナ対応として、立候補者と応援弁士、選挙管理委員長・副委員長は図書室で、他の生徒は各教室でズームを使って実施しました。その後,各教室で選挙管理委員長の指示のもと、投票を行いました。どの生徒も立候補者と応援弁士の演説に耳を傾け、新しい生徒会の役員を決める大切な選挙であるという自覚もあって、真剣に投票していました。長期にわたる取組を選挙管理委員のメンバーを中心に進めてきた成果がありました。明後日の朝には開票の結果がわかります。「朱雀愛」を受け継ぎながら、また、新しい「朱雀愛」を求めながら、新しい朱雀中学校生徒会がスタートします。
画像1画像2

リニューアル工事進んでいます。パート5

リニューアル工事は、2期工事から3期工事に進みます。2期工事では技術室や家庭科室、美術室等が完成し、引越作業も終了し整備されています。教室によっては授業も行われています。3期工事では理科室、校長室、学習室、会議室等がリニューアルされます。そして、昇降口の工事も着工されます。また、3期工事からは外回りの工事も本格化します。外トイレも使用できなくなります。まだまだ続き、学校生活にも制限がされますが、生徒の皆さん、ご協力をお願いします。搬入搬出のための車両の出入りや、大きな音の出る工事等については、授業や学校生活を優先して進めていただいています。その分、放課後や休日などに、音が出る工事などが集中する場合があり、地域の方には大変ご迷惑をおかけしていますが引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2

『今月の言葉 〜11月〜』

画像1
「 Nobody is perfect. 」
   〜完璧な人はいない〜

 11月を迎えました。朝晩は気温も下がりずいぶんと寒くなりましたが、日中は陽のあたる場所ではまだまだ暖かく感じられます。一日の寒暖の差が激しいので、体調管理をしっかりしないといけない季節になりました。

 さて、2学期も半ばを過ぎ、10月には学年別体育競技会・合唱発表会といった大きな行事も、コロナ禍の中とはいえ、工夫を凝らして開催することができました。また保護者の方々にも参観いただき、生徒の皆さんも大いに達成感を味わうことができたのではないでしょうか。

 11月は、生徒会役員の改選、後期の学級役員の選出、公開授業週間、各学年総合的な学習の時間の発表会、そして、第3回定期テストが予定されています。3年生にとっては、進路希望決定に向けて、一日一日が大切になることは言うまでもありません。学校でも家庭でも落ち着いて学習に取り組める環境づくりに気を配りたいですね。

 Nobody is perfect.  〜完璧な人なんていない〜

 人生には様々な壁があります。学習の取組に対する成果や部活動の結果、時には友との人間関係など、壁は高ければ高いほどその先には素晴らしい景色が待っているかもしれません。いずれにしても完璧な人なんていません。ぜひ何事にも希望を持ち、前を向いて取り組んでほしいと思います。そして明日がもっと素晴らしい日になりますように、少しずつでも壁を乗り越えていけたらと願っています。


1年科学センター

画像1画像2画像3
昨日、1年生は科学センター学習に行きました。校外に出る行事が初めてだったので、バスの中も、とても楽しそうでした。科学センター学習では、プラネタリウム(40分)と実験(80分)を体験してきました。新たな発見や興味関心が持てる時間になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp