京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:27
総数:564522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

秋見つけ

生活科の学習で、秋見つけをしています。

一人一台GIGA端末を持ち出して、見つけた秋を撮影しました。

教室に戻ったら、ロイロノートで互いに見つけたものを発表します!
画像1
画像2
画像3

走り高跳び

画像1
画像2
画像3
体育では、走り高跳びに取り組んでいます。

助走の距離を考えたり、高く跳ぶための姿勢を練習したり、少しでも記録を伸ばせるように頑張っています。

教育実習の先生にも、コツを教えてもらいながら練習しています。

つばさ サツマイモ堀り

画像1
画像2
みんなで大切に育ててきたサツマイモの収穫をしました。

大きなおいもがたくさんとれました。

1平方メートルってどれぐらいの大きさかな

算数では、面積の学習をしています。
一辺が1メートルの正方形を、1平方メートルということを学びました。

今日は実際に1平方メートルの大きさを新聞紙で作りました。

思っていたよりも1平方メートルは大きかったという子どもが多かったようで、
驚いていました。

数量を体感・実感することはとても大切です。おうちでも楽しみながら1平方メートルの大きさを作ってみてください。
画像1
画像2

食べる力 のばしてますよ

画像1
 今日の献立は、全粒粉パン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテー・チーズです。
6年1組は、クラスのお休みの人の分もみんなで分けてしっかり食べています。「あと一口なら食べられるよ。」「完食できたらいいな。」そう言いながらたくさんの人がおかわりしていました。卒業までに、自分でどれくらい何をどのように食べたらよいのか?一人一人が考えて、食べる力をのばしてくれたらなと思います。

読み聞かせをしていただきました

画像1
 今日の4時間目に学年で学校図書館へ行きました。その際、図書館司書の高田先生に読み聞かせをしていただきました。「世界一の話」という日本の昔話で、津軽弁が使われています。とっても聞きやすく読み聞かせをしていただいたおかげで子どもたちもぐっと集中してお話にのめりこんでいました。本を読む楽しさを見つけて、本の中のいろんな世界に飛び込んでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp