京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:44
総数:486198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

学校をきれいに!

道路にある白線を…
デッキブラシなどを使い、きれいにしました。

「こすったらめっちゃ落ちる!」
「もう少し時間があれば…」など楽しみながらも一生懸命取り組みました。
画像1画像2

月と太陽

月と太陽の学習です。
月と太陽の位置の関係についてまとめました。

先週、観察したことをもとに考えをまとめました。
画像1画像2

わたしはだれでしょう?

画像1
画像2
 外国語の学習では、有名人になりきってクイズを出し合いました。
 「I am baseball player.」「I am gentle,great and strong.」
「I can run fast.」「I am from Aichi.」
答えは後日、HPにて。

共通点は?

画像1
画像2
画像3
社会科では戦国の世の中から天下統一への学習をしています。
今日は織田信長と豊臣秀吉の年表を見比べて班で話し合いながら共通点を探しました。
「どちらも外国と関わっている。」「どっちも城を作っているな。」
など気づいたことをもとに単元の学習問題をつくりました。

拡大・縮小した図形を書くには…?

算数の「図形の拡大と縮小」の学習で、作図に挑戦しています。
真っ白な紙に、拡大・縮小した図形を書く方法を考えました。

今回は、多角形に取り組みました。
三角形の書き方を活用して、頑張って書くことができました。

画像1画像2

月と太陽

画像1
画像2
画像3
水曜日に引き続き月の観察を行いました。
空は秋らしいうろこ雲が覆っており、なかなか月が見つけられませんでしたが「月を見つけた!」「めっちゃ細くなってる。」と2日間での変化に気づいていました。

自動車をつくる工業

画像1画像2
社会科の学習では、自動車をつくる工業についての単元がはじまりました。
街でよく見かける車がどのようにつくられているのか調べました。

先生の得意なことを紹介しよう!

画像1画像2
外国語科の学習で、英語で先生にインタビューをしました。
今日はそのインタビューの内容をGIGA端末を使ってまとめました。

三角形の公式を使って

画像1画像2
算数の学習で、多角形の面積を三角形の面積の公式を利用して、求めました。
班で相談しながらいろいろな式で同じ答えを出すことができました。

3年 太陽の位置は変わる?

画像1画像2画像3
かげは太陽と反対の位置にあることが分かり、かげの位置は時間によって変わることも分かりました。そこから、かげが動くのは太陽が動いているからではないかという考えが出てきました。
そして、1日かけて調べました。
遮光板を使って子どもたちは、興味を持って調べていました。太陽が動いていく様子に驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp