京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:30
総数:486151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

かげと太陽のふしぎ

 理科の「地面のようすと太陽」の初めの学習でかげふみ遊びをしました。1時間目と6時間目の2回同じ場所で行ない、気付いたことや不思議に思ったことを話し合いました。
 みんな1時間目にできていたはずの影が6時間目に消えていたり、自分の影のできる位置が変わっていることにみんな驚いていました。
 これから影の動きや太陽の動きについて学習していこうと思います。
画像1
画像2

「おれ」と「はね」に気を付けて

 書写の学習で「力」を書きました。今年から始まった習字も慣れてきて準備もスムーズにでき、筆の持ち方なども定着してきました。
 今回書いた「力」は1年生で習う漢字ですが、おれる部分の筆使いに苦戦しながら何度も書いて練習しました。
画像1
画像2

大空学級 5年「稲刈り体験」

画像1画像2
稲刈り体験に行ってきました。鎌を使って、稲穂を刈り取りました。コンバインを使って、稲刈りをする様子も見せていただきました。

質問タイム2

 その他にも、神川で作られている野菜で有名なものがあるかを聞いたり、お米が美味しい季節はいつかを聞いたり、さまざまな質問に答えていただきました。
今日、子どもたちが刈り取った5束の量のお米はお茶碗1杯分と知り、多く見えて、意外と少ないことに驚いていました。
画像1

質問タイム1

 稲刈り体験の後は、農家のみなさんに質問させてもらいました。
久道さんの畑の稲は元気なのに、どうして学校の稲は枯れてしまったのかを尋ねると、毎日稲の様子を見て、世話をしているからこそ美味しいお米ができるということを教えてくださいました。
画像1

機械のすごさ

 自分たちで稲を刈り取ったあと、残りを機械で刈っている様子を見学しました。
機械だと、たくさんある稲があっという間になくなり、手作業で行うことの大変さと機械の便利さを感じました。
画像1画像2

どんどん稲を刈っていきます!

クラスごとにどんどん稲を刈って持っていきます。どんどんコンバインで脱穀するので、近くで見ると迫力がありました。
画像1
画像2
画像3

稲を干す時の様子は・・・

脱穀した後のわらは「しめ縄」などに使われるため,縛って保存することを教えてもらい,その様子も観察させてもらいました。
画像1
画像2

稲を運ぶのも大変!

自分で刈り取った稲を運ぶときには「結構重たい!」「つかれる!」と手作業の苦労を感じました。
画像1
画像2
画像3

コンバインにびっくり!

 稲がコンバインに吸い込まれていくようすにみんなびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp