京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:146
総数:818557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 いもほり

画像1
画像2
画像3
 掘り進めていくと、とても大きないもがでてきました。いもを掘り出すために、一生懸命土を掘る子どもたち。つぎつぎといもを土からとりだし、「大きい!」「こんなに大きいんや。」など、嬉々としていもほりを楽しんでいました。

2年生 いもほり

画像1
画像2
画像3
 地域の畑でいもほりをさせていただきました。学年みんなが、畑に集まり、地域の方のお話を聞いていもほりをすることができました。大きな畑で精いっぱい土を掘りました。

1年生 国語GIGA端末を使って「知らせたいな見せたいな」

画像1
画像2
画像3
 学校のウサギさんや、花壇に咲いている秋の花、秋の空の雲など、どんどん見つけて、ロイロノートで写真を撮りました。ピントが合うまで、しっかり待って、いいタイミングでシャッタを押すことができていました。いい写真を集めることができました。

1年生 国語GIGA端末を使って「知らせたいな見せたいな」

画像1
画像2
画像3
 学校にあるものや生き物などで、知らせたいものを確かめたり、他に知らせたいものはないか探したりしました。「知らせたい」とおもったものをGIGA端末を使ってロイロノートで写真を撮るようにしました。

KDDI ケータイ教室

KDDIの講師の方に、スマートフォンを使用する際に気を付けなければならないことを中心に教えていただきました。また、インターネット依存を予防するために自分たちでできることについても学習しました。学習を終え、インターネットを正しく使用することの大切さを再確認することができた様子でした。
画像1
画像2

6年理科『月と太陽』

画像1
画像2
 月の形の見え方がなぜ日によってちがうのかを明らかにするために、ライトと球体を太陽と月に見立てて実験しました。太陽と月の関係が変わると月の形の見え方が変わっているということがわかり、他にも太陽に照らされて光っている惑星はあるのか、毎晩空に見えているあの星たちはどうなのだろうなど、疑問をもつこともできました。疑問だらけの空の世界…これからいろいろな方法で調べて知っていってほしいと思います。

中学生といっしょに

松尾中学校の2年生がチャレンジ体験として、松尾小学校へ来ています。
今日、6年生では家庭科のお手伝いをしてもらいました。手縫いの方法や、玉結びや玉止めなどを優しく教えてもらい、子どもたちもとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「お手紙」

画像1
画像2
画像3
 がまくんがお手紙をもらう場面を音読しました。列ごとに役割を決めて役割読みをしました。みんなと一緒に元気に読むことができました。

5年生 体育「ベースボール」

画像1
画像2
 打つ練習が楽しくて、もっとやりたい、というつぶやきも聞こえてきました。練習時間はあっという間に終わりました。次の時間も楽しみです。

5年生 体育「ベースボール」

画像1
画像2
画像3
 コーンにのせたボールをバットで打ちます。おもいっきりバットを振って打ちました。自信のない子も、しっかり打つことができました。楽しく活動することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 朝会・クラブ・令和5年度新入学児童入学届受付最終日
11/8 4年社会科ゲストティーチャー来校
11/9 5年総合的な学習ゲストティーチャー来校・教職員研修会のため15:35完全下校
11/10 6年生ようこそアーティスト
11/11 3年総合的な学習「見守り隊の方への感謝の会」

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp