京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up81
昨日:58
総数:868567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

5年生 夏休みの作品

画像1
画像2
画像3
 教室に、自由研究の作品を置きました。疑問に思ったことを調べたり、夏休みの思い出を絵に描いたり、素敵な作品がいっぱいです。

2年生 夏休みの作品

画像1
画像2
画像3
 各学級の教室に、夏休みの自由研究の作品がそろいました。どれも力作です。みんな、よくがんばったことが、作品を通して伝わってきました。

2年生 図書館で

画像1
 今日は、学校司書の先生が来ておられました。図書館で、学校司書の先生に、本の読み聞かせをしてもらいました。「バナナじけん」という楽しい絵本でした。2学期も本をたくさん読もうと思います。

6くみ 学校たんけん隊

画像1
画像2
画像3
 1学期に地域の先生から聞いたお話で、学校の前の椋の木のお話がありました。2学期の初め、みんなでじっくり見に行きました。ずっと前からある椋の木のこと、もっと知りたい、と思うひとときでした。とても大きくて、立派でした。昔から松尾を見守っていたのでしょう。子どもたちは、じっくり観察をしていました。

6くみ 朝のランニング

画像1
画像2
 2学期の初め、みんなで軽くランニングをしました。楽しく元気に走ることができました。準備も後片付けも、協力してできました。

6くみ お誕生日おめでとう

画像1
画像2
 6くみでは、誕生日のある月に、みんなでお祝いをします。先生手作りの紙粘土のケーキにろうそくをつけ、誕生日のお友だちが吹き消します。みんなで歌を歌い、ろうそくの火が消えたらみんなで拍手をします。教室が、笑顔と温かい気持ちでいっぱいになりました。

いよいよマツリンピックに向けての練習が始まります。

来週からマツリンピックの練習が始まります。それに向けて、本日学年で集まりました。そこで学年目標の6つの「あい」の中で今回育てたい「あい」をみんなで決めました。今回育てていく「あい」は「高めあい」と「気あい」です。この2つの「あい」を育てながら頑張っていきたいと思います。
6年生のみなさん、週末はブリッジの練習に励んでください。片足を上げるやり方も挑戦してみてください。
画像1画像2画像3

自由研究・工作を発表しました

画像1
 夏休みの宿題で取り組んだ自由研究や工作の発表を行いました。何を作ったか,どんなところを工夫したかなどを発表しました。「こんなことに取り組めてすごい!」「どれくらいの時間をかけて取り組んだの?」など,様々な感想が聞かれました。教室内に展示し,しばらく子どもたち同士で鑑賞できるようにします。

6くみ 2学期始業式

画像1
画像2
 2学期が始まりました。子どもたちに笑顔が見られ、安心しました。元気な子どもたちに会えてとてもうれしいです。始業式はZOOMで行いました。2学期も、子どもたちが楽しく一人一人の力がのびるよう、学習の計画を立てています。子どもたちとともに、2学期も頑張ります。どうぞよろしくお願いします。

6年生 2学期始業式

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが元気に登校しました。「夏休みあと1か月ほしいわ〜。」や「夏休みの途中から、学校に行きたくなったよ、先生。」など、それぞれのつぶやきが聞こえてきました。友だち同士、夏休みに行ったところを話して、とても楽しそうでした。早速、委員会の仕事をしてくれる子どももいました。
 始業式はZOOMで行いました。集中して話を聞くことができました。2学期も、子どもたちが楽しく、深い学びのある学習ができるよう、しっかり計画をしました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 朝会・クラブ・令和5年度新入学児童入学届受付最終日
11/8 4年社会科ゲストティーチャー来校
11/9 5年総合的な学習ゲストティーチャー来校・教職員研修会のため15:35完全下校
11/10 6年生ようこそアーティスト
11/11 3年総合的な学習「見守り隊の方への感謝の会」

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp