京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up69
昨日:72
総数:868360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

5年生 体育「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
 体育の学習では、走り幅跳びの学習をしています。1cmでも遠くへ跳ぼうと、子どもたちは、何回も練習し、がんばっています。

2年生 ピーマンの成長

画像1
画像2
画像3
 ピーマンの実が、大きくなってきました。次々と花が咲いているものもあります。ピーマンの成長を感じると、うれしい気持ちになります。これからもお世話をがんばります。

2年生 ピーマンの成長

画像1
 ピーマンの様子を登校した時から、子どもたちはしっかり見ています。日に日に大きくなるピーマンの様子を楽しみにしています。お世話も頑張っています。

6年生 社会科「今に伝わる室町文化」

画像1
画像2
画像3
 金閣寺や銀閣寺ができた時代の文化について調べました。教科書やGIGA端末を使って調べました。ノートにしっかりメモをしたり、絵を描いたりしてがんばりました。

6年生 読書週間

画像1
画像2
画像3
 今週、松尾小学校は「読書週間」です。朝読書の時間には、集中して読書をする姿が見られました。

6年生 GIGA端末を使って 図画工作「わたしの大切な風景」

画像1
画像2
画像3
 学校の中で、おお気に入りの場所を描きます。そこで、どこを描くのか場所を決め、GIGA端末を使って写真を撮りました。角度や構図に気を付けて写真を撮りました。いろいろな場所を撮ったり、いろいろな角度で撮ったり、子どもたちはとてもがんばっていました。素敵な絵に仕上がるといいなと思います。「将来、なつかしいなと思うと思う。」「将来、こんなところもあったなあ、と思うと思う。」などの活動の振り返りの発言がありました。

6年生 国語「やまなし」

画像1
画像2
画像3
 五月の谷川の情景について話し合いました。「クラムボン」について、様々な意見がでました。言葉や文に着目して、五月の情景について、一人一人がしっかり意見をもち作品を解釈し、考えていました。意欲的に話し合う姿が見られました。

3年生 畑の学校4

画像1
画像2
画像3
 地域の方に、畑に植えられている野菜の見学で、たくさんの京野菜と出会いました。しょうがのおいしそうな香りに、心が動く場面もありました。生き生きと実っている野菜を見ることは、とても楽しい体験でした。松尾の素晴らしい自然を感じました。

3年生 畑の学校3

画像1
画像2
画像3
 地域の皆さんに、質問をしたり、お話を聞いたり、子どもたちはとても充実した学習をすることができました。野菜は、毎日みてあげること、こころをこめて「おいしくなあれ」と願って世話をすることを教えていただきました。

3年生 畑の学校2

画像1
画像2
画像3
 大根の間引きをした後の、畑に植えられている野菜の見学は、とても楽しかったです。素晴らしい野菜がいっぱいでした。とても分かりやすく見せてくださり、畑の博物館のようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 朝会・クラブ・令和5年度新入学児童入学届受付最終日
11/8 4年社会科ゲストティーチャー来校
11/9 5年総合的な学習ゲストティーチャー来校・教職員研修会のため15:35完全下校
11/10 6年生ようこそアーティスト
11/11 3年総合的な学習「見守り隊の方への感謝の会」

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp