京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up8
昨日:65
総数:713442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生『これが私の調べた伝統工芸品です 編』

画像1
画像2
画像3
国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習の様子です。
伝統工芸品を一つ選択し、それについてまとめました。
「世界にほこる和紙」で学習したことを生かして、文章を上手にまとめることができました。

4年生『目指せ!計算名人!! 編』

画像1
画像2
画像3
計算名人大会の様子です
今回の出題範囲は「式と計算の順序」「2けたでわるわり算の筆算」でした。
何度も見直して、計算ミスがないか確認する子どもたち。
力が少しずつ付いてきていますね!

【6年生】理科は次のステップへ!

画像1
画像2
 理科の授業は『土地のつくりと変化』という、この単元から中野先生にお世話になります。所先生から中野先生へとバトンタッチされても、変わらず真剣に授業に取り組みます。早速、たくさんのスライドを用意していただき、それをもとに子どもたちは予想を立てていました。

1年生:『生活科 あきといっしょに』

秋晴れの下、たくさんの収穫があった川原口公園
そこで見つけたどんぐりたち

これでどうやってあそぼうか?
子どもたちは必死で考えていました。
「はじいたら回る!」「転がしてもいいかも」「お相撲もできる!」

一緒に遊びながら、話し合いながら
たくさんの遊び方を見つけていました。
画像1
画像2

【6年生】第2回計算名人大会

画像1
 第2回計算名人大会。今回は「分数の計算」がメインでした。『比例と反比例』を学習しているので、子どもたちは久しぶりの分数の計算に悪戦苦闘しながらも、高得点を目指して頑張りました。計算問題は、中学校でもたくさん登場するので、何度も何度も復習して覚えきるまで頑張ります!

なかよし 計算名人大会がありました

画像1
今日は計算名人大会でした。
100点を目指してたくさん練習し、いざ本番。

みんな真剣に取り組んでいました。

なかよし 国際理解教育

画像1
画像2
画像3
今日は、国際理解教育でエチオピアの文化について学習しました。

1年は13か月あることなど、日本とは全然違うことに子ども達はとても驚いていました。
また、実際の服を着たり音楽を聴いたりと、たくさんエチオピアの文化に触れることができました。

【1年生】読書の秋

 毎週月曜日の朝読書の時間に、「おひさま」の皆さんに読み聞かせをしていただいています。子どもたちは興味深くお話を楽しんでいます。
 また、国語科の図書の時間には、図書室でいろいろな本を手に取って本に親しんでいます。人気の本は、友達にお薦めしている様子も見られます。読書の秋、じっくり味わって読書の幅を広げてほしいです。
画像1
画像2
画像3

【1年生】学級会「外遊び集会」をしよう。

 学級会をしました。みんなで外遊びをして、クラスみんながもっと仲良くなれるような集会を開く計画を立てました。「ドッジボール」「こおりおに」など、どの遊びがしたいか話し合いをしました。来週の火曜日に実施します。係も決めて、司会進行も1年生がやります!楽しみです。
画像1
画像2
画像3

児童朝会がありました

画像1
画像2
画像3
 今日の児童朝会のいきいき発表会は4年生からの発表でした。
 運動会で披露した『ソーラン節』には踊り一つひとつに意味がありました。それを説明しながらあの踊りをもう一度見せてくれました。
 
 体育館に集まり、演技をもう一度生で見た3年生からは先輩を見つめる眼差しが熱く感じられました。感想では、「みんなの踊りがそろっていてすごかったです。」「迫力があってよかったです。」と伝えていました。他の学年もまたいきいきボックスに感想を入れてくださいね。

 その後、いろいろな作品展の表彰がありました。スポーツの秋に芸術の秋、そして食欲の秋。今日はなごみ献立です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 朝会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp