あすたむらんど1
あすたむらんどに到着しました。
まずはクラス写真です。
最初は2組から。
【修学旅行】 2022-05-19 12:11 up!
鳴門海峡大橋
鳴門海峡大橋を通過して四国に入りました。あすたむランドまであと少しです。
【修学旅行】 2022-05-19 11:50 up!
震災記念公園10
最後にスタッフの方にお礼を伝えて記念公園をあとにしました。
防災も大事ですが、自然災害は起こることを防ぐことは難しいです。しかし、起きたときいかに被害を減らすかという減災の視点がこれから特に大事になります。そのために日頃からの備えや自分の周りにいる人たちのことをよく知っておくなどできることに取り組み自分達の命を大切にしてほしいと思います。
次はあすたむランドに向かいます。朝も早かったのでお腹もぺこぺこです。
【修学旅行】 2022-05-19 11:23 up!
震災記念公園9
地震体験のあとはシアタールームで当時の様子を見ました。
【修学旅行】 2022-05-19 11:19 up!
震災記念公園8
社会科でも震災の復興について学習を進めています。復興に向けて淡路島ではどのような取り組みがされてきたのか、教科書の学習と関連させて考えられるといいですね。
【修学旅行】 2022-05-19 11:17 up!
震災記念公園7
地震体験の様子です。
あまりの激しさにお茶の蓋が外れてしまう子もいました。
【修学旅行】 2022-05-19 11:15 up!
震災記念公園6
メモリアルハウスの見学です。
地震直後の家の中が残されています。子どもたちは言葉を失っていました。
【修学旅行】 2022-05-19 10:31 up!
震災記念公園5
グラグララボというところで液状化実験をしています。担任の先生の解説にも熱が入ります。
【修学旅行】 2022-05-19 10:22 up!
震災記念公園4
6年生はこの震災記念公園での学習に併せて、理科の学習も先に土地のつくりと変化の学習を行いました。
ここでの体験が理科の学びをさらに深めることだと思います。
【修学旅行】 2022-05-19 10:11 up!
震災記念公園3
野島断層の見学です。
ここには140メートルの地震断層が保存されています。校長先生も地震について、当時の様子についてたくさん解説してくださっています。
【修学旅行】 2022-05-19 10:07 up!