京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up3
昨日:32
総数:418519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

児童会

画像1
 3年生代表委員の二人が初めての代表委員会に参加しました。緊張した面持ちでしたが一生懸命頑張ってくれていました。学校のため,みんなのためにすてきな力を生かしていってもらいます。

跳べた!

画像1
画像2
体育科の学習で,鉄棒の練習をしています。
3回目の学習となる今日,初めて逆上がりができるようになった子が何人もいました。
すでにできる子や,先生からのアドバイスを心にとめて,熱心に取り組み続けた結果ですね。

校区探検

画像1
画像2
社会科の学習でまた校区探検へ行ってきました。
今日は学校の北,東側を中心に回りました。
こちらのエリアには,消防署や神社があり,子どもたちは「地図記号で書くと…」などと言いながら,これまでに学習したことと関連付けて見学を楽しんでいる様子でした。

部活動が始まりました。

画像1
先週の開講式を経て,今日から今年度の部活動が始まりました。いずれの部活動も,昨年度までのメンバーだけでなく,新メンバーも加わり活気にあふれていました。

音読発表会に向けて

画像1
今日は明後日の音読発表会に向けて,体育館で実際の並びを確認しながら練習を行いました。体育館で声を届けようと思うと日ごろ教室で行う音読の声量では全く足りません。発表会に向けて細かいところまで確認することができました。

図工 デッサン

画像1
画像2
今日は図工の学習で,りんごの画像を見てデッサンをしました。球体ではあるけれども,真ん丸ではないリンゴの形をより正確にとらえるために十字線を書き入れるなど工夫をして,対象を観察している姿が見受けられました。

図画工作科

画像1
図画工作科の授業では,デッサンの学習として,りんごのデッサンに取り組みました。
りんごをじっくり観察し,大きさや影などを忠実に表そうと取り組むことができました。

音読発表会に向けて

画像1
水曜日の音読発表会に向けて,練習に取り組んでいます。
今日は体育館を使って,実際の発表会をイメージしながら,入退場を含めた確認をしました。
子どもたちの元気な声が,体育館に響き渡っていました。
水曜日の音読発表会,ぜひ楽しみにいらしてください。

図工科「にぎにぎねんど」

画像1
画像2
画像3
あぶらねんどをつかって,思いついたものを つくっていきます。
1つのものを こまかく つくり上げる人,ねんどばんの中にせかいを つくる人,いろいろなアイデアがあって,見ていてわくわくしました。

算数科「長さ」

画像1
画像2
画像3
りすと うさぎが,つった魚の大きさをくらべています。
「こぶし3つ分だったよ」「わたしは こぶし4つ分だよ」
…どちらが大きいでしょう?

みなさんは,こぶしの大きさがちがうから くらべられない,と気づいていましたね。
あたらしく「cm(センチメートル)」という長さのたんいを学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp