京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up15
昨日:40
総数:176700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

長期宿泊体験活動(5)

画像1画像2画像3
到着後、すぐにはじまりの集いを行いました。誓いの言葉、板垣校長先生の話、自然の家の方のお話に引き続いて、両校の旗をあげました。

長期宿泊体験活動(4)

画像1画像2画像3
11時30分若狭湾青少年自然の家に到着しました。すごくいい天気です。

長期宿泊体験活動(3)

画像1画像2画像3
道の駅若狭おばまで、小休止です。
10時半、目的地の若狭湾青少年自然に向けて出発しました。

長期宿泊体験活動(2)

画像1画像2
ウッディー京北で、宕陰小中学校のお友だちと合流し、自然の家へ向かいます。
9時に、ウッディー京北を出発しました。約2時間で到着する予定です。

長期宿泊体験活動(1)

画像1画像2
5・6年生が楽しみにしていた長期宿泊体験活動の日がやってきました。
学校に着いて、荷物をバスに積み込んだ後、出発式をしました。司会・あいさつの役割も立派に果たして、バスに乗り込んでいきました。
これから宕陰小中学校のお友だちと合流して福井県の若狭へ向けて出発します。

懇談会ありがとうございました・自然がいっぱい花背小中(6)

画像1画像2画像3
本日は、夏季休業前の個人懇談会(後期課程は三者懇談会)がありました。

児童・生徒の、学習や生活の様子はもちろん、夏休みの課題や過ごし方に
ついてお伝えすることができました。

また、ご家庭での様子を伺うこともでき、今後の学校教育活動の参考に
させていただきます。

お忙しい中、懇談会へのご出席ありがとうございました。

懇談会の間、前期課程の子どもだちは、運動場でサッカーをして遊んで
いました。

運動場横には、クチナシの白い花がきれいに咲いており、子どもが甘い
香りをかいでいました。

クチナシの開花は梅雨時で、夏の季語です。

クチナシ・・・アカネ科 クチナシ属


7年英語プレゼンテーション「夏休みにしたいこと」

7年生英語の授業では定期的にプレゼンテーションを行っています。今回は「夏休みにしたいこと」について発表しました。生徒たちは一生懸命わかりやすいスライドを作り、伝えたいことを英語で表現していました。最後のふりかえりでは「クラスメートのプレゼンテーションの良さを次のプレゼンテーションに活かしたいです。」「次のプレゼンテーションも楽しみです。」などと前向きな声が上がりました。


もう少しで後期課程になって初めての夏休みです。宿題や予習復習などやるべきことをしっかりと行い、趣味や遊ぶことも大切にしながら、充実した日々を過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

自然がいっぱい花背小中(5)

画像1画像2
ここ最近の花背地域は、梅雨が戻ったような、時折雨が強く降る日が続いています。

スクールバス乗降場の端にあるネムノキに、花が咲き始めました。

梅雨の雨で湿った木々の中のネムノキの花は、とても幻想的で目を引きます。

筆の穂先のようなピンク色の花が、枝先に集まって咲いています。

昨日の水泳学習でプールに行く際、子どもたちが花を取り匂いをかいで、
「甘い香りがする。」
「ちょっと、私は苦手かな。」
などと話していました。

規則的に並ぶ羽根状のネムノキの葉は、とても涼しげです。

夕方になり暗くなると、その小さな葉は、閉じる性質(就眠運動)があります。


ネムノキ マメ科ネムノキ属

縦割り活動2

 7月14日に文化祭に向けた2回目の縦割り活動がありました。1回目の話合いで、曲が2つのチームでかぶっていましたが、リーダー同士で話し合い、曲を複数決めていたチームが1曲だけのチームに譲ることになり、「譲ってもらった分練習にがんばろう」とリーダーが励ましたり「譲ったチームに文句を言わないように。」とリーダーが念押したりする場面がありました。お互いのことを思いやりあいながら、どのチームもすでに練習に入っています。
画像1
画像2
画像3

トルコについて知ろう

 7月13日に、国際理解教育として、トルコの方に来ていただいて、トルコの国について教えていただきました。
 トルコと日本の友好関係は、明治時代のエルトゥールル号遭難事故での日本での献身的な救助活動をきっかけに始まりました。昭和時代には、イラン・イラク戦争下でイラン在住の日本人が48時間の脱出猶予期限がせまる中、救援機が来ずに空港に取り残されていたところ、2機のトルコ航空機が日本人全員を救出し、なぜトルコが危険を冒して日本人が救出してくれたのかという疑問に対して「私たちはエルトゥールル号の借りを返しただけです。」というコメントが発表されたことで全国的に知れ渡ることになりました。
 一期では、トルコの食事やダンス、遊びを通して、トルコという国を身近に感じることができました。二三期では、道徳や社会科で学習したエルトゥールル号をきっかけとして始まった友好関係について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp