京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up48
昨日:94
総数:688079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 学習発表会に向けて

体育館ではじめて合唱練習をしました!
声がなかなか通らなかったり、学年でそろえることの難しさを感じました。

気持ちをこめて、見に来ている人たちに感動してもらえるよう練習していきましょう。
画像1

4年 めいとく学習

科学センターの辻礼史先生に岩倉川の環境についてリモートでお話をしていただきました!調査していく中で、子どもたちから

「岩倉川の水はきれいなのか?」

「生き物にとって良い環境なのか?」

「生き物と水にはどんな関係があるのか」など

たくさんの疑問が出てきました。

今回のお話を聞いて、生き物の様子や水のきれいさ、生き物と水の関係も学ぶことができました。それを活かして引き続き調べていきたいと思います。
画像1
画像2

2年生 校外学習に行ってきました3

ご飯を食べた後は、子どもの楽園の中にある遊具で思いっきり遊びました。
大きなすべり台や立体迷路など、珍しい遊具で遊んで子どもたちは大満足な様子でした。
また、午前中に仲良くなった1年生と一緒に遊んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習に行ってきました2

宝が池子どもの楽園に着いてからは、1・2年生でグループを組んで秋見つけビンゴをしました。
どんぐりや落ち葉を拾ったり、ケンケンパをして体を動かしたり、みんなで協力しながらビンゴを目指しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習に行ってきました1

今日は、子どもたちが待ちに待った遠足でした。
月曜日からずっとワクワクしていた遠足で、子どもの楽園に行くときからみんなニコニコでした。
画像1
画像2
画像3

【3年】 円と球 続き

コンパスで円をかく際に難しいところは、円の中心を動かさない、つまりコンパスの針を刺した所を動かさずに回すという動作。それを再認識した活動がありました。
「半径2mの円のかき方を考えましょう。」という問いに、運動場で挑戦。巻き尺と木の棒でかいてみます。巻き尺の目盛りテープが緩んでしまったり、円の中心となるべき部分が巻き尺の本体になって不安定になったり、なかなかうまくいきません。
そのうち「ゆるめたらあかんやん。」という声が聞こえ始め、テープをピンと張った状態で前者の問題は解決。コンパスだと支点のネジが緩んでしまい失敗する現象と同じです。コンパスのネジは時々締めましょう。
「真ん中をしっかりと押さえてみよう。」と頑張りだしたグループが出てきて、後者の中心の問題もゆっくりと解決。どのグループも上手に大きな円をかきました。先生たちはこうやって「玉入れ」の時の円をかいているのですよ。

画像1
画像2
画像3

遠足にいったよ 1年

 宝が池公園 子どもの楽園まで、歩いて遠足に行きました。
1、2年生混合の班でウォークラリーをしたり、あきみつけをしたり、遊具で遊んだりと、みんな初めての遠足を楽しんだようでした。
 土日はゆっくり体を休めて、月曜日また元気に学校へ来てくださいね!
画像1
画像2
画像3

【3年】 商店のはたらき・スーパーマーケットの見学

オンラインと違い対面の見学はいいですね。近くだけれども、お出かけ前の子ども達の目はとても輝いていました。モニター越しだとこうはいきません。
今回はAコープ岩倉店の方々にご協力いただき、商品の陳列方法や販売の工夫について見学させていただきました。ふだんしっかりとは見ない商品の陳列の仕方などを見聞きさせていただき、驚きの連続だったようです。機械で作成するバーコード付きのラベルを見て、「手で書いていると思っていた。」と言っていた子にとって社会の一端を覗けた学習になったと思います。
子ども達の難解な質問にも丁寧に答えてくださいました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2

遠足 【星の子】

 宝が池子どもの楽園へ遠足に行きました。
 最初はウォークラリーをしました。「どんぐりを見つけて、近くの先生に見せよう」「黄色・赤色・緑色・茶色の葉っぱを見つけて、近くの先生に見せよう」など、秋にちなんだお題を、チームで協力して達成していきました。その後は、仲良くお弁当を食べました。食後は、園内の遊具や広場で目一杯遊びました。嬉しそうな子ども達の姿をたくさん見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 道徳「つくればいいでしょ」

画像1
画像2
自分の長所を見つけるって難しい!

いいとこビンゴで見つけてみよう。

まずは自分の長所を8マスうめて・・・

友達に聞いて回ろう

「いつも遊ぼうって誘ってくれるところ」
「だれにでもやさしいところ」
「笑顔がすてき」

自分でも気づけなかった自分の長所、見つけた!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp