京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:59
総数:309545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

3年生 理科「太陽の光」

前回までの「地面のようすと太陽」に引き続き、太陽の光について学習しています。

今日は太陽の光を鏡で反射させて壁にある的に当てるゲームをしました。

的あてゲームをしている中で
「地面に光が当たると、長ーーーい四角い光になっていた。」
「高いところに反射させると光の形が変わって、四角から丸い光になっていた。」
「友だちと同じところに光を反射させると明るかった。」
と、光の動きや明るさなど様々なことに気づいていました。

画像1

1ねん1くみ ずこう ぺったんコロコロ

画像1
画像2
画像3
 1組では、ぺったんコロコロの学習をしました。4色の色をつかって、ローラー遊びをしました。4つのチームに分かれて、それぞれがローラーをつかって、大きな模造紙に描いていきました。
 4色がうまく交じり合わず、「もう一枚したいです!」という声も聞こえてきました。反省を生かし、次回の学習につなげたいです。

1ねん2くみ ずこう いろいろなかたちのかみから

画像1
画像2
画像3
 2組では、いろいろなかたちのかみからの学習をしました。今日はお客さんが来られていたので、ちょっぴり緊張気味の子どもたちでした。しかし、紙の向きをいろいろ変えてみたりして、見える形を想像して描いていきました。
 クレパスの使い方を工夫している子も見られ、思い思いの作品が出来上がっていきました。友だちの素敵をみつけるときには、「本当にペンギンみたいに見えました。」と、形から想像した姿の良さを見つけることができました。

1ねんせい さんすう たしざん(2)

くりあがりのあるたしざんの学習を頑張っています。
どの数字を使って10を作るのか、自分がどうやって考えたのかを友だちに説明することで、理解を深めています。
ぜひ、お家で宿題に取り組む際も
8+5の時は「5を2と3にわける」「8と2で10」「10と3で13」
と、声に出して手順を確認しながら取り組むように声かけをお願いします。
画像1画像2

ハードル走、全力で挑戦します。(6年 体育)

画像1
 2年ぶりのハードル走です。ハードルをリズミカルに走り超え、50m走のタイムを計ります。全力で挑戦しています。

マット遊び

 2年生の体育はマット遊びの学習に入りました。転がったり回ったり、楽しく体を動かしました。
画像1

つないで つるして

 細長い新聞紙をいろいろ工夫してつないだりつるしたりしました。友だちと協力するととても大きなものができて楽しかったね!
 新聞集めにご協力くださり、ありがとうございました!
画像1
画像2

おもちゃフェスティバル

 生活科「あそんでためしてくふうして」の集大成として、おもちゃフェスティバルを開きました。自分が作ったおもちゃを友だちに使ってもらったり、友達の作った動くおもちゃの工夫を見つけたりしながら活動しました。とてもとても楽しい2時間でした!
画像1
画像2

保健委員会の取り組み

画像1
 保健委員会では、全校のみんなが安全に過ごすことができるようにとの願いを込めて、ポスターや掲示物を作りました。遊具の使い方、けがの処置の仕方、右側歩行の掲示物などがあります。
 保護者の方も、来校された際は、ぜひ見つけてみてください!!

1ねんせい おんがく せんりつでよびかけあおう

画像1
画像2
 音楽科の学習では、『せんりつでよびかけあおう』の学習に入りました。やまびこごっこという曲を、グループに分かれて歌っています。
 よびかけとこたえに分かれ、声の強さを意識し、歌っています。体の動きをつけて歌うグループもいて、曲に親しみをもっているようです。次の時間も、グループごとに楽しんでいきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp