京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:45
総数:457672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 昼休みの日常

画像1画像2
11月2日(水) 昼休み

同学年の友達と「なべなべそうこぬけ〜♪」をしている姿をみて、シャッターをきってしまいました。

わらべ歌や手遊びなどは、子どもたちの方が詳しいなと感じています。今ある遊びをさらに新しくしたり、自分たちverに変えたりと子どもたちの遊びのセンスはピカイチだと思います。 

は組 軍手の洗濯

画像1画像2
11月2日(水)

 さつまいも掘りで使ったみんなの軍手を洗濯機できれいにしました。洗濯機の使い方は、6年生が5年生に5年生が2年生にと教えています。今日も「○○さん、ここのボタンを押したら選択始まるし、おして!」と優しく教えている姿がありました。

は組 さつまいも掘り 続き

画像1画像2
収穫したさつまいもの数をかぞえてみると、
なんと・・・80個もありました!!!

教頭先生がくれた苗のおかげなのか、今年は豊作でした!

その大量のさつまいもをみんなで水洗いしました。

家でどんな料理に変身したのか、どんな味だったのか、また学校でいっぱい話してほしいです。


かたちづくり

画像1画像2画像3
 算数では、「かたちづくり」の学習をしています。みんなこの学習が大好きです。△の色板を向きや置き方を工夫して並べると、花・犬・魚・ロケット・恐竜…といろんな形をつくることができました。

5年生からのプレゼント

画像1画像2
 先週山の家に行っていた5年生が、1年生のために、自然いっぱいの山の家で、落ち葉や木の実を拾ってきて、お手紙と一緒にプレゼントしてくれました。「くりがある!」「このどんぐりのぼうしかわいい!」とみんな喜んで、早速リースにつけさせてもらいました。
 お手紙で、山の家は自然がいっぱいなこと、鹿がいたこと、ごはんがおいしいこと、星がきれいなことなどを教えてもらい、「早く行きたいな。」と今から楽しみにしています。

は組 交流学習 2年 図工

画像1画像2画像3
11月1日(火)1〜2時間目に図工「ともだちみつけた!」をしました。
 一人一台タブレットをもって、学校の中で“顔”に見える場所の写真を撮りました。子どもたちの感性は豊かで、「あっ、これはおじさんが怒っている顔にみえる」「この顔面白い!」と呟いていました。撮った写真には、どこが口で、どこが目なのか等の説明を付け加え、みんなで共有します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp