京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:14
総数:261937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

□5年生 家庭科「ごはんとみそ汁」

ご飯とお味噌汁を作りました。

透明な容器でご飯を炊いたので、お米が膨らんでいく様子をしっかり観察することができました。また、お出汁から作ったお味噌汁も、おいしくできたようです。
幸せそうな表情で、食事をしていました。
画像1画像2

□5年生 家庭科「おだしの味見会」

家庭科では、お出汁の味を比べました。

昆布のお出汁、かつお節のお出汁、合せ出汁…
どれもおいしそうなにおいがするのに、味が薄い…?と反応はイマイチでした。
でも、お味噌と合わせたときのおいしさには、声をあげて「おいしい!」「これこれ!」と、お味噌の味では…?と思うこともありましたが、飲み込んだ後の風味や香りが違うことにしっかりと気付いていました。
画像1画像2

□5年生 お話玉手箱

お話玉手箱では、落語を聞きました。
「時うどん」というお話でした。関東では、「時そば」というそうです。

国語の教科書でも落語について出てくることを5年生は知っていたので、嬉しそうに聞いていました。また、扇子を使ってうどんをすする様子は、本当にうどんを食べているようでした。
画像1画像2

2年生 生活科 おもちゃフェスティバル開催!

画像1画像2
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で1年生をおもちゃフェスティバルに招待しました。1か月間、1年生が楽しめるにはどうしたらいいのかな?とたくさん考えてきました。当日まで、おもちゃが故障したり、よりよくするための準備がなかなか終わらなかったり、忙しかったですが、グループの友だちと一生懸命お店作りをしていました。
 1年生を前にすると緊張する!と言いながらも、優しく声をかけながら一緒に遊ぶことができました。
 保護者の皆様、お忙しい中、材料集めにご協力いただきありがとうございました。

6年理科

画像1画像2
6年生は土地のつくりと変化の学習を進めています。
今日は、昭和55年(今から42年前!)…乾小学校の頃のボーリング資料を使って調べました。地層と呼ばれるしま模様の土地は、れき・砂・泥などが混ざり合い広がっていることがわかりました。
ふりかえりの感想からが、火山灰や化石の資料を見て「とても長い時間をかけて地層ができている」ということに驚いた子どもが多いことがわかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp