京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up111
昨日:76
総数:501998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

5年生 年鑑の読み方は・・・

画像1画像2
 年鑑に掲載されている統計資料の読み方を教えてもらいました。表やグラフを見てみると新しい発見がいっぱいです。

外国語科”I want to go to italy.”

画像1
 今日は、ALTのルイーズ先生に来ていただき、国旗やその国でできることの言い方を慣れ親しみました。ハロウィンが近いということで、カボチャの顔を描いてみんなで見合いました。もうすぐハロウィンパーティーです。教室に飾って楽しんでほしいと思います。

わくわく学習 発表会

画像1画像2
堀川の環境を守るためにわたしたちにできることについてポスター・作文・パワーポイントの3つに分かれて発表をしました。学年で自分の考えを発表できる貴重な時間でした。

5年生 国語科〜固有種が教えてくれること〜

画像1画像2
 国語の学習は「固有種が教えてくれること」をしています。固有種について詳しく書かれた文章なのでみんな興味をもって読んでいます。今日は、段落ごとに見出しをつけていきました。

5年生 体育科〜跳び箱〜

画像1画像2
 跳び箱の学習もいよいよおおづめを迎えています。跳び方を確認しながら確実に跳ぶ方法を考えました。

おひさま学級 生活単元学習 「おひさま のりものにのってでかけよう!!」

画像1画像2画像3
 10月24日に、新町小学校から北の場所である「船岡山」「船岡山公園」「建勲神社」へ出かけます。自分たちで時刻や乗るバスの系統番号、停留所、持ち物を調べ、出かけた場所でどんな遊びをするのか、どんなことを調べたいのかも考えながら学習する様子が見られました。来週の校外学習が楽しみです!!

おひさま学級 生活単元学習「おひさま のりものにのってでかけよう!!」

画像1画像2画像3
 生活単元学習で「おひさま のりものにのってでかけよう!!」という学習を行っています。将来の自立に向けて地図や路線図を見ながら自分たちで乗り物に乗って出かける力をつけることを目標に学習を進めています。初めに、新町小学校から東西南北の場所の中で、おひさま学級のみんなが楽しんだり学習したりする場所を考えます。次に、出かける場所を決定し、自分たちで行き方を調べ、自分たちで行けるように学習します。そして最後に、出かけた場所でわかったことやさらに調べたいことをまとめ、1月と2月に、学習したことを協力しながら子どもたちで発表を行う予定です。継続して学習する時間を設定しています。一人ひとりが楽しみながら力をつけていって欲しいと思います。

おひさま学級 交流5年「ご飯を炊こう」

 家庭科の学習でご飯を炊きました。中が見える鍋を使ってご飯を炊いたので、ご飯が炊きあがる様子を興味深く見ている子どもたちが多かったです。炊き立てのご飯はとても美味しく、おかわりをしている子どももいました。
画像1画像2

おひさま学級 交流4年「堀川掃除をしました」

 わくわく学習の時間に4年生は堀川へ行き、堀川掃除を行いました。蛍が住める川になるよう、4年生は一生懸命掃除を行っていました。小さなゴミも結構落ちていて、丁寧にゴミを拾うことができました。
画像1画像2

5年生 体育科〜跳び箱〜

画像1画像2
 ねらい2は「もう少し頑張ればできそうな技に挑戦」です。くり返し練習を重ねてできる技も増えてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp