京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/07
本日:count up1
昨日:82
総数:907260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

6年 スポーツフェスティバルにむけて

画像1
画像2
画像3
6年生では、スポーツフェスティバルにむけての取組がスタートしています。

マットあそび

画像1画像2
体育科「マットあそび」の学習の様子です。

マットあそびの学習を通して、
開脚や伸膝などの体の使い方を知ったり、
得意な子は倒立の姿勢を身に着けたりしていきました。
体の動かし方を知り、
今までできなかった動きができるようになる子が増え、
ますます意欲的に学習に取り組むようになってきました。

9月15日(木)

今日の献立は 
     ​
麦ごはん 牛乳 豚肉ととうふのくず煮 
ほうれん草ともやしのごま煮 でした。​
豚肉ととうふのくず煮の「くず煮」とは
くず粉や片栗粉でとろみをつけて調理したものを言います。​​

〜調理員さんの豆知識!くず〜​
「くず」はつる性の多年草で、日本全国に生息しています。​
くずという名前の由来は、奈良県の国栖(くず)というところで良質なくずが収穫できたからと言われています。​
くず粉とはくずの根から抽出したでんぷんのことです。​
スーパーで売られているくず粉はさつまでんぷんが使われており、くずの根100%の本くず粉は収穫量が少ないため1kg4000〜5000円ととても高価です。​
そのため今日の給食では、片栗粉を用いています。​

ツバメダンス♪

画像1
スポーツフェスティバルに向けて学年でダンスの練習を始めました。2年生の子どもたちのダンス,とっても可愛いです。みんなで楽しく盛り上がりたいと思います♪

2年 生活2

 4月に植えたサツマイモの苗が成長したので、観察しました。そろそろ収穫できる日が近づいてきたような気がします。
「蔓がめっちゃ伸びてる!」「地面の下が気になる。」「収穫楽しみだな。」
感じたことを観察カードに書いていました。
画像1

算数科「なんじ なんじはん」

画像1画像2
ペアになって「なんじはんクイズ」をしました。

「2じはんはこうだよ。」と教えあう姿が見られました。


2年 生活1

 秋の野菜のラディッシュを育てるための準備をしました。
古い土と新しい土を入れ替えます。もう少し涼しくなったら、植えます。楽しみですね。
画像1

あさがおのタネの観察をしました。

画像1画像2
大切に育てたあさがおのタネがたくさんとれました。
じっくりあさがおのタネをみて絵や文でまとめました。

3年 外国語活動!

 今日は、ALTの先生と一緒に好きな「くだもの・食べ物・スポーツ」について学習しました!チャンツが楽しかったです。
画像1
画像2

お話を聞いてかこう♪

画像1
図工の学習では,お話を聞いて絵を描いています。
これは,画用紙にコンテで線画を描いているところです。
じっくり一生懸命描いています♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp