京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/07
本日:count up71
昨日:41
総数:907177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

鴨川の観察 5年

PHやCODなどをはかって鴨川の水質を調べました。

鴨川はかなりきれいだということに気付いたようです。
画像1
画像2
画像3

鴨川の観察 5年

鴨川の調査をしに行きます。

今までの学習を深めたり広めたりする機会になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

おしべを見てみよう! 5年

理科の学習ではおしべを顕微鏡を使って観察しました。

準備も大変ですが協力して行います。
画像1
画像2
画像3

鴨川の観察 5年

次は川に住む生き物を調べます。

草のあたりをごそごそすると…

エビや魚がいました!
画像1
画像2
画像3

班での話合い

画像1
画像2
画像3
アクトパル宇治に向けての練習として来週に調理実習を行います。

そのための班での動きの確認をしました。
話し合いが活発でさらに、スムーズに調理ができるようによく考えていました。

わりざんの筆算

画像1
画像2
画像3
わり算の筆算のテストをしました

今日までにかなり特訓しました。
テストで終わらず年間を通して特訓し続けようと思います。

9月16日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立は​
ごはん 牛乳 さけの塩こうじ焼き 小松菜と切干大根の煮びたし ​
赤だし でした。​
「さけの塩こうじ焼き」はスチームコンベクションオーブンで調理しました。​


〜調理員さんの豆知識〜​

サケとサーモンはどのような違いがあるのでしょうか。​
それは、生食できないのがサケで、生食できるのがサーモンです。​
サケは自然の中で生きており、プランクトンを餌にします。​
プランクトンはまれにアニサキスという寄生虫を食べることがあります。​
それを介してアニサキスが人間に寄生する可能性があるため、生食には向きません。​
一方サーモンは養殖で育ちます。人間が与えるエサを食べるため寄生する可能性がほぼありません。​

ちなみに鮭という漢字でサケと呼ぶのは日本だけで、中国ではサケではなくフグと読むそうです。

2年 国語

 どうぶつ園のじゅういの学習で書いたパンフレットを交流しました。
友達のパンフレットを読んで、感じたことをふせんに書いて交流します。
友達の考えと似ているところや違うところを考えて書きました。
画像1
画像2

総合 生き物調査

画像1
画像2
画像3
川の中に生息している生き物や
鴨川の水質を調査して記録しました!

総合 いざ、清掃活動

画像1
画像2
画像3
清掃活動を始めたグループは、椅子の下や
草むらをかき分けてごみを探していました。

いろいろなものが落ちていました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp