![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:486057 |
社会見学「見学した後は…」![]() ![]() 朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。 平城宮いざない館
平城宮いざない館に行きました。
平城宮の様子が分かる模型や往時のいとなみなど、たくさんのものを見学しました。 また、木簡文書作りなどを体験し楽しむことができました。 ![]() ![]() 社会見学「これが…あの朱雀門!!!」![]() 社会見学 「あ!こんなところに!」![]() ![]() 社会見学 歴史の学習を振り返ろう!「遣唐使」![]() ![]() ![]() もののとけ方2
もののとけ方では、食塩をお茶パックに入れて、水に溶ける様子を観察したあと、
溶けた食塩はどこへいったのか?どうすれば調べることができるのかを考えました。 子どもたちは「食塩に反応する特別な薬品を使う!」「顕微鏡で見る!」「重さを量る!」 「熱してみる!」など、さまざまな案を考えていました。 ![]() ![]() 平均ってなんだろう?
算数科で「平均とその利用」の学習がスタートしました。
問題です。ヒトヒトの実を3個しぼり(色水)それぞれ入れ物に入れました。1個からしぼれるジュースの量は、どのように考えればよいでしょうか? 「多いのも、少ないのもあるなあ。」「わかった!混ぜて一緒にすればいいのでは?」 「どういうことかな?やってみてくれますか?」 ザーッ、「もうちょっと。」チョロチョロ、「これでOK!3つの入れ物が同じ量になった!」 「なるほど、3つをならしたのですね。」 ![]() ![]() ![]() ご飯を炊きました2
今日も別のクラスでご飯を炊く調理実習をしました。
まずは生のお米のにおいや大きさを観察して、じっくり眺めながら炊きました。 沸騰してくると、お米からボコボコと音が聞こえてくることや、炊く前と炊いた後では、お米一粒一粒の大きさが全然違うことなどに気が付いていました。 ![]() ![]() 鑑賞
水墨画の鑑賞をしました。
墨の濃さやかすれ具合、にじみ加減など友だちのよいところをたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() およその形と大きさ
「およその形と大きさ」で、今日は体積で考えました。
「ランリックの中にお道具箱は入るのか」という問題のもと、それぞれの容積を調べ考えました。 「大体だけど入る!」「めっちゃ余裕!」など自分で形を考えて調べることができました。 ![]() ![]() |
|