京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:549
総数:315237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

6年 コミュニケーションを通して

 国語の時間の様子です。友達の考えを聞いたり,自分の考えを伝えたりしながら自分の問いを解決しています。友達の考えを聞くと新しい発見がありました。自分の考えと似てるところや,違うところをたくさん見つけ,問いの解決に生かすことができていました。
画像1
画像2
画像3

6年 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
 酸素が体の中で運ばれる仕組みを調べるために,聴診器を使って1分間のはく動数を数えました。
 きっちりと正確に拍動数を調べることはなかなか難しかったようですが,自分の心臓の音をしっかりと感じることができていました。友達の拍動数とも比べていました。

【4年 体育】 クラス対抗リレー・・・のはずが

画像1
画像2
 今日は子ども達が楽しみにしていたクラス対抗リレー!のはずが,あいにくの雨により,体育館でのしっぽとり&ドッジボール大会に変更になりました。

 4年生の体育の学習で行う「タグラグビー」に向けてのしっぽとり。実際に使うタグをズボンにはさんで,相手から取る練習です。子ども達は囲まれてあっという間にタグをとられたり,相手のタグを取ろうとして,背後から来た別の友達に取られたり。5分間という短い時間でしたが,いろいろな駆け引きがみられました。

 来週こそは,クラス対抗リレーができますように!

【4年】部活動が始まります

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしている部活動が始まります。

 自分の意思で入ることを決めた部活動。5・6年生のお兄さんやお姉さんとともに,スポーツや文化を楽しむ時間にしてほしいです。

【4年】観察日記

画像1
画像2
画像3
 フジバカマの観察日記をロイロノートでまとめています。

 見た目の気づきだけではなく,匂いや具体的な長さ・太さにも着目するなど,鋭い視点でまとめられています。

 どんどん姿を変えていくことも喜びの一つですが,24日(金)に地域のみなさんにお世話になって実施する定植も楽しみにしている子どもたちです。

5年 山の家に向けて

 山の家に向けて,学年集会を開きました。まずは,各グループの班長に,グループ目標を発表してもらい,目標を共有しました。そして,5年生として頑張っていきたいことなどを話し合いました。山の家に向けて,ONE TEAMとなり,絆を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 家でもチャレンジ!

 5年生になって初めての調理実習も終わり,「家でも作ってみたよ!」といううれしい報告もありました。先日はほうれん草やジャガイモをゆでることに挑戦しました。それぞれ食材にあった茹で方をしたり,茹でることでどのように食材が変わるのかを考えたりと,たくさんの発見があったようです。次は,ゆで野菜サラダに挑戦します。学校で学んだことをぜひ家庭でも実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆4年☆ I like Mondays.

画像1
画像2
画像3
4年生の外国語の学習の時間に,自分や友達のスケージュールを伝え合う活動をしました。友達がどんな一週間を過ごしているのか?みんな興味津々・・・
 習い事や好きなこと,お家の人のお手伝いなど,毎日 子ども達も大忙しのようです。

This is my schedule.

Monday,I play tag.

Tuesday,piano.

Wednesday,お手伝い.

Thursday,I play dodgeball.

習った表現をどうすれば,友達に伝えることができるか試行錯誤しながら一生懸命に伝える4年生♪

「自分や友達のスケジュールを英語で伝えることができてうれしかった。」
「他の友達ともやり取りしてみたいね。」

その気持ち,しっかりと受け止めましたよ!!

保健委員会 ポスター作り!

 6月の保健委員会では,ポスター作りをしました。自分たちで全校のみんなにどんなことを呼びかけたいか話し合い,テーマを決めました。熱中症予防,水分補給,手洗い,トイレの使い方…それぞれの担当に分かれて作成しています。どんなポスターになるでしょうか?出来上がったら校内に貼りますので,ポスターを見て自分で気をつけられるようになってくれたらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 あさがおの観察

画像1
画像2
 あさがおがどんどん大きくなって,葉がたくさんついてきました。「ハートみたいな形だ!」「筋がいっぱい入っている!」といいながら,観察をしていました。おおきく育ってねと願いを込めている人もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp