京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:20
総数:698982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

もののとけ方

ものが水にとける量には限度があるのか調べました。まず、条件をそろえるために水の分量を50ml計りました。スポイトとメスシリンダーを使って正確に入れました。目盛りを読む角度が違うと微妙に量が違い、きっちり合わせるのに苦労していました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 10月25日(火)の献立

 ・ごはん
 ・肉みそ納豆
 ・手巻のり
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・キャベツのすまし汁

 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 『肉みそ納豆』の納豆は,日本の伝統的な発酵食品です。肉みそ納豆は納豆が苦手な子供たちにも食べやすいように,青ねぎ・しょうが・にんにくを使い,納豆のにおいをやわらげ,子供たちが好きな肉みそを合わせました。今日の給食では,京野菜の九条ねぎを使いました。ごはんと一緒にのりで巻いて食べました。

 『ほうれん草のおかか煮』のほうれん草は,緑黄色野菜の代表で,ビタミン類・鉄・カルシウムを豊富に含んだ野菜です。だし昆布でだしをとり,みりん・しょうゆで調味してほうれん草を煮,最後に花かつおを加えて仕上げました。

 『キャベツのすまし汁』は,だし昆布とかつおぶしの合わせだしを使用し,にんじん・とうふ・キャベツを煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『肉みそ納豆』は,納豆のにおいが苦手だけど,今日の給食は,とってもおいしかったです。『キャベツのすまし汁』は,だしの味がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

世界にほこる和紙

今日の国語では、教材文に書かれている内容を要約するために話し合いました。まず、中心となる言葉や文を探しました。筆者の考えが表れているところや繰り返し出てくる言葉などを見つけるようにし、自分が見つけた言葉や文を共有シートに入力していきました。同じグループの友達が見つけたことも参考にしながら探していました。
画像1
画像2
画像3

拡大図 縮図

今日の算数では、図形の大きさを変えて作図する方法を学習しました。2倍や1/2にする時はどの辺も2倍や1/2にする必要があることを知り、比で学習したことを使うようにしていました。かけた人から図の写真を撮ってデータで提出していました。
画像1
画像2
画像3

がい数

島根県の面積は6708㎢、栃木県は6408㎢だそうです。どれぐらいの広さなのか想像もつきにくいですが、もう少し分かりやすい数字で表すことはできないか考えました。数直線上に表すことで、近くてきりのいい数字を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

ちいちゃんのかげおくり

今日は、1の場面と4の場面の「かげおくり」を比べて、同じところと違うところを見つけるようにしました。先生が用意してくれたプリントを見ると、上段に1の場面、下段に4の場面が印刷されているので、読み比べがとてもやりやすそうでした。同じだと思うところに赤線を引き、違うところに青線を引きました。お互いが引いた線を見ながら意見交流しました。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして

生活科では、キャップやペットボトル、トレーなどを使って遊べる方法を考えてきました。今日は、自分が考えた遊びを友達に紹介しました。何を使ってどのように遊ぶのか、お手本を見せたり使い方を説明したりしていました。1度やり方が分かると、夢中になって何度も遊んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

おんどく

国語では「くじらぐも」の学習をしています。空にできた大きな雲を見ながら、なんとか乗ることができないかと想像を膨らませます。今日は、気に入った場面を1つ選んで、グループごとに音読の練習をしました。特に「 」のついている部分の読み方について速さや大きさ高さなどを工夫できるように相談していました。
画像1
画像2

もじのがくしゅう

国語の時間には、文字の学習をしました。学習ノートを使って新しい漢字を練習したり教科書を読んだりしました。漢字の書き取りでは、書き順に気を付けるようにしていました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 10月24日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・筑前煮
 ・かきたま汁
 ・黒大豆

 『筑前煮』の「ごぼう」は,食物繊維が多くふくまれ,お腹の調子をよくします。
「れんこん」は,ビタミンCや食物繊維が多く含まれ,体の調子を整えます。今日の給食では,鶏肉・にんじん・ごぼうを炒めて,水・こんにゃく・れんこん・ちくわを煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,仕上げました。
 ごぼうやれんこんのシャキシャキした歯ごたえを楽しみながら食べました。

 『かきたま汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・塩・しょうゆで,とうふを煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,溶き卵を流し入れて,ほうれん草を加えて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『筑前煮』は,ごぼうもやわらかくて,色どりもよくで,おいしかったです。『かきたま汁』は,卵がたくさん入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 3年梅北っ子「まなび」交流会
11/7 6年ようこそアーティスト SC
11/8 委員会活動
11/9 5年梅北っ子「まなび」交流会
11/10 6年梅北っ子「まなび」交流会 完全下校 ALT 銀行振替日 フッ化物洗口 二次検尿
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp