京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:94
総数:698961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ポートボール

3年生は体育の時間にポートボールをしています。コートの準備やチーム練習などの方法も分かってきたので、学習がスムーズに進んでいます。今日も早速試合をしました。ゴールに立っている人から「周りを見て」「前につないで」といった励ましの声が出るようになってきました。パスがつながると得点チャンスが生まれるので、みんなで声を掛け合っていってほしいです。
画像1
画像2

主語と述語

「わたしが・ぼくは」といった言葉を「主語」、「言う・来る」といった言葉を「述語」ということを学習しました。例文の中から、主語や述語にあたる言葉を探して線を引きました。その後、見つけたところを友達と確かめ合いました。
画像1
画像2
画像3

とびばこあそび

1年生はとび箱を使って学習しています。今日もみんなでとび箱やマット、踏み切り板を準備しました。安全に協力することで準備も早くなってきました。早速、横跳び越しや開脚跳びに挑戦しました。踏み切りがしっかりしてきたので、フワッと体が浮いている子が増えてきました。跳び終わったら安全確認して次の人へ合図を送るようにしていました。
画像1
画像2
画像3

かずのけいさん

たし算やかけ算などいろんな計算に取り組みました。たし算では、数図ブロックの操作も慣れてきて素早く計算することができました。かけ算では、九九を思い出しながらスラスラと答えていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 10月27日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜の炊き合わせ
 ・ごま酢煮

 『高野どうふと野菜の炊き合わせ』は,しいたけの戻し汁・さとう・しょうゆで鶏肉・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮た高野どうふを加えて煮含めて仕上げました。
 「高野どうふ」は,日本で昔から食べられている食べ物です。和歌山県の高野山で作られはじめたことから,「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。

 『ごま酢煮』は,細切り昆布の戻し汁・さとう・しょうゆで,しらす干し・にんじん・キャベツ・細切り昆布・酢で火を通して,最後にすりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『高野どうふと野菜の炊き合わせ』は,高野どうふに味がしみこんでいて,おいしかったです。『ごま酢煮』は,昆布としらす干しが入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

体験を通して

今日は6年生が茶道を体験しました。学校にある畳の部屋で静かな雰囲気のもと、作法について教えていただきました。部屋への入り方から座り方、飲み方など細かいところまで教えていただきました。茶道での礼儀も体験しないとどんなものか分かりません。味わったお茶の味は少し苦かったかもしれませんが、貴重な体験ができました。
画像1
画像2

ミシンは難しい

家庭科の時間にはトートバッグを作っています。布の折り返しやひもをつける部分などに印をつけてミシンでぬっていきます。ミシンは下糸もあるので油断するとからまったり糸が抜けたりします。間違えてぬってしまうこともありますが、心が折れることのないようにじっくり向き合って制作していました。
画像1
画像2

せかいのこと

今日は世界のあいさつやあそびなどについて学習しました。日本では「おはようございます」とか「いただきます」のように毎日使うあいさつがあるように外国にもあいさつがあります。国や地域によって話す言葉が違うため、いろんな言い方があることを知りました。また、世界の昔話のイラストから日本にも馴染みのあるお話があることも知りました。
画像1
画像2

さかせたいな わたしのはな

生活科の時間には、アサガオのつるで作ったリースに飾りつけをしました。植木鉢で育てたアサガオも枯れてしまうましたが、ツルを何重にも丸めてリースを作りました。そのリースに綿やリボンなどを使ってボンドでつけていきました。だんだん華やかにきれいになっていくリースを見て喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

九九に挑戦

算数では九九の学習を進めています。5の段や2の段など学習した九九が少しずつ増えてきたので、がんばりカードでたくさん覚えるようにしています。できたところには先生にシールを貼ってもらっています。合格した数は人それぞれですが、最後まであきらめずみんなで九九を覚えてほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 3年梅北っ子「まなび」交流会
11/7 6年ようこそアーティスト SC
11/8 委員会活動
11/9 5年梅北っ子「まなび」交流会
11/10 6年梅北っ子「まなび」交流会 完全下校 ALT 銀行振替日 フッ化物洗口 二次検尿
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp