![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:94 総数:698978 |
かかりかつどう
クラスをより楽しくするために係を決めています。今日は、係ごとに活動表を作りました。いつ、どんなことをするのか相談しながら、係名やメンバーとともに書きました。できたら早速クイズを作ったり練習をしたりしていました。
![]() ![]() ![]() ちからだめし
今日の国語の時間にカタカナの書き取りテストをしました。五十音の順番に書くのではなく問題に書かれた部分をカタカナに直していきます。練習したことを思い出しながら最後までがんばっていました。
![]() ![]() ![]() あそびかた
キャップや容器を使ってどんな遊びができるか考えたことをプリントに整理しました。何を使ってどのように遊ぶのか説明を書いたり分かりやすくイラストを描いたりしました。色を塗るとより見やすくなっていました。
![]() ![]() ![]() まとめよう
3年生は工場の様子を見てパンの作り方や働いている人の様子など分かったことをまとめました。今回は、タブレットを使ってローマ字入力することにしました。ローマ字入力には慣れていないので、なかなか作業が進まないこともありますが、根気強くローマ字表とにらめっこしながらがんばっていました。
![]() ![]() ![]() リハーサル
来週のまなび交流会に向けてリハーサルをしました。事前に作った原稿やプレゼンを使いながら調べて分かったことをオンラインで相手に伝えます。どのようにすれば見やすいか?どんな話し方が聞きやすいか?など相手意識を持ちながら練習していました。
![]() ![]() ![]() グラフや表を見て
国語の時間には、グラフや表を見て分かったことや気づいたことを文章にまとめました。今日は、友達と読みあいながら気づいたことをメモしていきました。どんなグラフや表をもとにしたのか分かるようにタブレットの画面を見ながら読むようにしました。
![]() ![]() ![]() どうやって書くの?
算数では、拡大や縮小について学習しています。今日は、拡大図や縮図の書き方を考えました。どの辺も2倍したり1/2したりすることは分かりましたが、今回は1つの頂点が同じ場合なので、重なる部分が出てきます。友達と相談しながら導き出していました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・カレーあんかけごはん(具) ・春巻 『カレーあんかけごはん(具)』は,けずりぶしでとっただし汁・料理酒で豚肉・玉ねぎ・にんじんを煮,さとう・みりん・カレー粉・塩・しょうゆで調味して,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。 『春巻』は,中国で生まれた料理です。給食では,しいたけ・たけのこ・まぐろの油漬け・はるさめを混ぜ合わせ,料理酒・オイスターソース・塩・しょうゆで調味して,春巻きの皮でつつみ,油でカリッと揚げました。 給食室で,一つ一つ心をこめて巻きました。手作りのおいしさを味わって食べました。 子供たちから・・・ 「『カレーあんかけごはん(具)』は,ごはんにかけて食べたら,とってもおいしかったです。『春巻』は,外はパリパリで,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 歯みがきの大切さ
今日の午後から1年生から3年生まで一緒に歯科衛生士さんから歯みがきの大切さを教えてもらいました。各教室をオンラインでつなぎ、教室にいるみんなへ虫歯のでき方や歯の大切さについて分かりやすく説明してくれました。甘いものを控えたり歯みがきしたりすることで、虫歯予防になることを知り、早速取り入れようと考えていました。
![]() ![]() ![]() 伝統工芸のよさ
国語の時間には、伝統工芸について調べたことを理由とともにリーフレットにまとめる学習をします。今日は、パンフレットを見ながらどの伝統工芸品を調べるのか、周りの人と相談しました。決まった人は、早速タブレットを使って調べ始めていました。
![]() ![]() ![]() |
|