京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up5
昨日:34
総数:522311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

2年生 校外学習(京都市動物園)その2

動物園では、いろいろな動物を見ました。

リモート学習で見た動物もいました。

最近赤ちゃんが生まれたキリン。
体重がとっても重いカバ。
泥や砂で体を洗うゾウ。

お話で聞いた通りだ!と驚く声が聞こえてきました。
画像1
画像2

2年生 校外学習(京都市動物園)その1

とても良いお天気の中、みんながずっと楽しみにしていた
京都市動物園へ行きました。

学校からは、嵐電と地下鉄を乗り継いで向かいました。
他のお客さんもいるので、広がらないように静かに歩きました。

まちたんけんで身につけた上手な歩き方、今日もできましたね!
画像1
画像2

1年生 体育 マットあそび

画像1画像2
だるまころがりやまえころがりなど、たくさんの技に挑戦しています。

1年生 係活動

画像1
クラスのみんなを楽しませることを考えながら、係活動をしています。折り紙でかざりをつくったり、クイズを考えたりして、意欲的に取り組んでいます。

1年生 図画工作科 いっしょにおさんぽ

ねんどを使って、生き物とお散歩する様子を作りました。
いろいろな生き物をていねいに作っていました。
画像1
画像2

1年生 国語 くじらぐも

画像1画像2画像3
登場人物たちが、どんなお話をしているのか、またどんな気持ちなのかを想像しました。
天までとどけ、一、ニ、三。
と、子どもたちになりきってジャンプすることで、たくさん考えることができました。
想像したあとの音読は、声の大きさやはやさが工夫されて、さらに上手に読むことができるようになっていました。

1年生 図画工作 カラフルいろみず5

画像1画像2
友達と協力して、いろいろな色を見つけて、楽しむことができました。

5年生 総合「食とわたし」 和食献立発表会

 総合的な学習の時間では、和食について学習を進めています。これまでに和食の良さや課題を学んだ子ども達は、自分たちで和食の献立を話し合って決めて発表をしました。
 聞いている人にもわかるように、プレゼンテーションを使いながら献立を決めた理由をクラスのみんなと栄養教諭の村山先生に伝えました。それぞれ、テーマに合わせて献立を考えたことが分かる発表でした。発表の後には、聞いていた人から質問をしたり、村山先生からアドバイスをもらったりしました。すると、「旬のものを使うことは考えていたけれど、3色バランスは考えていなかったな」「栄養素だけでなく、それによってどのような効果があるのかも伝えないといけないことが分かったよ」と改善点も見えてきたようです。授業の最後には、「もう一度、考え直したい!」と次の学習への意欲が高まっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 カラフルいろみず4

画像1画像2
同じ色を作った人同士で集まったあとは、外に移動して、作った色水を混ぜて遊びました。
似ている色同士で混ぜてみたり、違う色を合わせてみたり、どんな色になるのかどきどきしながら、試していました。

大根の種を植えました

画像1
画像2
画像3
 嵯峨野ファームに大根の種を蒔きました。畝に浅く線を引いたところに、種を一粒ずつ間をあけて種を置きました。種を置いた後、土をかぶせて水やりをしました。土に穴が開かないように、丁寧に水やりをしました。子どもたちは、今年も大根ができるのを楽しみにしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp