京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up4
昨日:54
総数:528086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断は、11月25日(火)の14時から実施いたします。(受付は14:00〜14:15)

6月23日 4年生 〜垂直・平行と四角形〜

画像1
画像2
平行四辺形のとくちょうをさがしました。

6月23日 4年生 〜垂直・平行と四角形〜

画像1
画像2
コンパスや分度器を使って,調べています。

3年 6月23日 食の指導

栄養教諭の先生に朝食の大切さについて教えてもらいました。
午前中元気に過ごすために,毎朝バランスよくとることが大切です。
画像1

3年 音楽 リコーダー

リコーダーにも少しづつ慣れてきました。タンギングに気を付けて「ソラシのワルツ」を演奏しています。
画像1

3年生 避難訓練「土砂災害」

 5校時に避難訓練をしました。土砂災害警戒情報が出され,3階以上に避難するというものでした。3年生の教室は3階になので,教室で指示を聞き待機しました。その後,土砂災害の様子の動画を見たり,安全ノートで安全の学習をしました。
画像1
画像2

買い物学習 きらら学級

画像1画像2
買い物学習に取り組みました。スーパーで売る商品とその価格設定をし,看板やかご,財布もみんなで作りました。店員役とお客さん役に分かれ,それぞれやり取りをしました。商品の合計金額を計算したり,お買物券を使って買い物をしたり,児童の目標に合わせて活動しました。

5年 理科 メダカの卵を観察しよう

画像1画像2
教室のメダカの卵も孵化し始めた今日この頃。卵の中ではどんな変化が起こっていたのか,理科室のメダカの卵を解剖顕微鏡と双眼実体顕微鏡で観察してみました。

「おー!!」「可愛い〜??」「気持ち悪い〜」,接眼レンズを覗き込んだ子ども達から様々な歓声が響いてきます。

受精直後の透明な卵,目玉が出来てきているもの,身体がほとんど出来上がって心臓の動きまで見えるもの。

小さな命の誕生にも,普段の生活の中では気付か
ない小さなプロセスがあるという事を感じ取ってくれていたと思います。

6月23日(木)  2年生  絵の具をつかって…

画像1
画像2
図画工作科の学習で,初めて絵の具を使いました。

用具の名前を確認して,準備や片付けの仕方を一つ一つ覚えました。

赤・黄・青の三原色を使って,水の量を調節しながら色を塗りました。

少し多めの水でとくと,のびがよく,きれいに塗れることが分かりました。

みんな集中して取り組んでいました。

6月23日(木)  2年生  てつぼうあそび

画像1
画像2
体育科の学習で,「てつぼうあそび」を進めています。

逆上がりができるようになった人が増えてきました。

今できる技の連続技にも挑戦しています。

水分補給をしっかりして,活動しています。

6月22日 4年生 〜くらしとゴミ〜

画像1
画像2
学校や家でどのようなゴミが出ているのかを考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp