京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up72
昨日:53
総数:418122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

読み聞かせ

 図書室と仲良しの活動では,図書室で読み聞かせをしてもらいました。おばけは,こわいイメージがありますが,怖がりなお化けはいるのかなというお話です。みんな,静かに興味津々で聞いていました。その後も,好きな本を選んで。たくさんの本が読めていました。
画像1

スポーツを楽しむ会

画像1
画像2
画像3
 9日(日)に養正校区民「スポーツを楽しむ会」がありました。たくさんの子どもたちが参加し、大いに盛り上がりました。景品もたくさんもらい、とっても嬉しそうでした。私もたくさん競技に出させてもらいました。開催は4年ぶりです。大人も子どもも楽しい半日を過ごすことができました。

食品ロス

画像1
 給食室前の掲示板は、今月は食品ロスについて掲示されています。これは、他人ごとではなく、自分ごととして考えていくべきことで、子どもたちにもしっかり考えてほしいと思っています。世界には、食事がとれずに死んでいく子どもがたくさんいます。日本では、毎日一人当たりお茶碗一杯分のごはんが捨てられている計算です。残さず食べる、無駄なものは買わない、など自分にできることを考えて取り組んでほしいと思います。

算数科「かけ算(1)」

画像1
画像2
画像3
今日は、2のだんです。
かけ算の考え方になれてきたのか、たくさん手があがりました。
図をかいたり、かけられる数と かける数に気をつけて しきを立てたりすることができました。
九九カードもくばっています。家でしっかりれんしゅうしてくださいね。

理科 「わたしたちの体と運動」

画像1
画像2
今日から理科も新しい単元が始まりました。体を動かすときの骨や関節、筋肉の動き方などについて学習をします。今日は実際にいろいろなポーズで体を動かしながら、自分の体を使って、どこがどのように動いているかを確認していました。

学習発表会に向けて

画像1
運動会が終わったばかりではありますが、1か月後の学習発表会に向けての準備が始まりました。今日は、合奏のパート決めを行いました。それぞれの担当するパートが決まりました。来週から練習を少しずつ始めて、素敵な発表にできたらと思います。

体育 「高とび」

画像1
画像2
運動会明け初めての体育の時間でした。今日から高とびの学習に入りました。今日は学習カードづくり、場づくり、試しとびを行いました。来週からグループに分けて本格的に学習を進めていきたいと思います。

国語 クラスみんなで決めるには

画像1
画像2
みんなで話し合いの役割決めを行いました。どの役割がどれくらいの人数必要か、足りない役割はないのかなど、細かいところまで確認して決めることができました。

水害の避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今日は水害の避難訓練でした。子どもたちは落ち着いて避難することができていました。
 私の話の中で、「記録的短時間大雨情報」について話しました。よく耳にしますが、今年は今日現在、全国で156回出されています。京都でも5回出されています。10年前の気候とは全く違ってきています。もし自分の住んでるところが洪水になったらどう避難するか、話し合うことが必要ですね。

秋になっていく

 生活の時間では,「秋」を見つける学習で行います。これから秋に変わっていく様子を事前にタブレットを使って撮影しました。色が変わっていく葉やこの季節にいる虫などを見つけることが出来ていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp