![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:99 総数:648143 |
「第3回なかよしミーティング!」![]() ![]() ![]() 6年生のリーダーさんが中心になり、動物園マップを見ながら、園内を回る順路を話し合います。 低学年の子たちに、わからないことがないか、6年生の子たちが確認してくれました。 写真ポイントもありますよ。 楽しみですね。 錦林メイツと動物園は、ZOOっと友だち、なかよしなんだよ。 「カルシウムをとろう!」![]() ![]() ![]() じゃこは、ご飯にかけても、そのまま食べてもおいしいね。 カルシウムは大事ですよ。 3年生 音楽科「メヌエット」![]() ![]() アとイの旋律のちがいが分かるようになりました。 図形楽譜を指でたどるのも上手になりましたね。 今日は、さらに、リコーダーの新しい音にも挑戦しました。 こちらは、まだまだ練習が必要ですね。 3年生 「学習発表会、いっしょうけんめい伝えたよ!」![]() ![]() ![]() 3年生は、総合の学習で「安全」をテーマに、調べたこと、まとめたことを、グループごとに工夫して伝えました。 劇、人形劇、クイズ、動画、紙芝居・・・、グループの個性や工夫が光っていました。 今日は、緊張よりもうれしさと楽しさでいっぱいのようでした。 みんなよくがんばりました。 おうちの方々のメッセージカードの言葉がとっても温かくて、子どもたちは大喜びでした。 保護者の皆様の温かい見守りの中、子どもたちはしっかりがんばれたこと、担任団一同感謝いたします。 ありがとうございました。 「学習発表会、がんばりました!!!」![]() ![]() ![]() 今の3年生以下の子どもたちは、全くの初めてです。 それどころか、体育館での学習発表会はおろか、学んだことを異学年に伝える活動すら制限がかかっていたので、このような経験はほとんどできていませんでした。 ところが、どの学年も本当にすばらしい発表でした。 いつの間にこんな力をつけたのかと思うほど、調べたこと、作ったこと、練習したことなど、学びの成果を十分に発揮していました。 今年は、保護者の方々に、メッセージカードを書いていただきました。 子どもたちの良さやがんばりをたくさんたくさん見つけてくださって、温かさあふれるメッセージでした。 各学年の掲示板等に掲示します。 保護者の皆様、当日のご参観、子どもたちの温かい見守りと応援を、本当にありがとうございました。 「つみれ だよ。」![]() ![]() ![]() つみれが、それはもうふわふわ、そしてつるっとした食感もあります。 この食感は、片栗粉のなせる業。 具の硬さや水分量によって、規定量の片栗粉を加減するそうです。 これは、給食調理員さんの技。 午前中に学習発表会をがんばった学年の子たちも、午後にこれからがんばる学年子たちも、しっかりおいしくいただきました。 1年生 「がんばりました!学習発表会」![]() ![]() ![]() みんなとってもがんばりました! 保護者の皆様,ご参観ありがとうございました。 子どもたちのがんばりをご覧いただき,温かいご感想もたくさん いただきましてありがとうございました。 「くじらぐもの上にほんとにのっているみたいで,ふわふわ, わくわく,たのしいようすがつたわりました。」 「うたもげきもとても上手でかんどうしました!」 「みんなあかるいえがお おおきな声 すてきでした。ありがと う。」 「よくできました。Good Job!」 子どもたちのやりきった笑顔が,いっそう輝いていました。 「晴耕雨読」![]() ![]() ![]() 外で遊べない日は、「そうだ、図書館へ行こう!」です。 学校図書館で読んだり、借りたり、たくさんの子が読書を楽しんでいます。 決まった曜日の決まった時間に、ご家庭で「ノーテレビデー、読書タイム」もいいですよ。 子どもだけでなく、大人も読むのです。 とにかく読むのです。 温かい飲み物まであると最高ですよ。 3年生 算数科「単元テストです!」![]() ![]() はじめはうまく扱えなかったコンパスも、正確に使えるようになりました。 コンパスを使ったもようをかくのも楽しかったね。 円と球に関する算数用語も学習しました。 さあ、テストはどうかな。 3年生 図画工作科「くるくるランド」![]() ![]() ![]() くるくる回る仕組みを作って、自分の表したい物を制作します。 友だちは、どんな「くるくる」を作っているのかな。 高みから友だちの様子を見るのもありですよ。 |
|