![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:11 総数:262107 |
□5年生 算数「分数」
分数の学習では、「通分」の仕方について学習しました。
分母の数の公倍数を探す方法をみんなで見つけました。 子どもたちは前に出て、自分の意見をよく発表してくれています。 通分した数は、分母が大きくでも、初めの分数と同じ大きさであることに気づき、分母同士をかけ算しても通分ができることを見つけていました。 まだ、3つの分数の通分は難しいようです。 自主学習でも、練習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() □5年生 お話玉手箱
お話玉手箱では、5年生は校長先生に来ていただきました。
方丈記やはたはたのうたなど有名な古典の読みものを読みました。 昔の言葉遣いや、文字の使い方を知ることができ、朝から集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() 1年 スポーツフェスティバルに向けて![]() なんでもやりたい!そして出来ることが増えてきた1年生!! リズム表現「ハッピーパラダイス」の準備も手伝ってくれています。 6つの円を使いますが、頑張って線を引いてくれました。 やる気いっぱい!!出来ることが増え、学級の花丸にこちゃんが、たくさん増えました。 学級全体で喜び合うことが嬉しい毎日です。 2年生「英語活動 新しいALTとの出会い」![]() □5年生 家庭科「持続可能なくらしへ 物やお金の使い方」
家庭科の学習では、持続可能な暮らしをするために、どのような物を買ったり、使ったりするとよいのかについて考えました。
私たちの身の回りでも、もうすでに環境にやさしいものが使われていたり、エコ用品を使っていたりしました。それを記したマークについて調べました。自分たちのお道具箱からそのマークを探しているときの子どもたちの表情は、とても真剣でした。 ぜひ、お買い物に行った時には、他のマークも見てみてほしいです。 ![]() ![]() ♪4年生 福祉学習![]() ![]() 一昨日に教えていただいた自分の名前を手話で表すことをみんなでして、自己紹介をしました。そして、聴覚障害について詳しく教えていただき、聴覚障害を持っておられる方へのコミュニケーションのとり方や障害のある方全てへのかかわり方や願いを子どもたちに分かりやすく教えていただきました。子どもたちの中で、また新しい気付きがたくさん増えました。 今週2回、自分の名前を手話で表したので、自分の名前は完璧だと思います。「私は手話が少しできます。」と、講師の方がおっしゃっていたように【迷わないで】自分からどんどんコミュニケーションをとって人とのつながりを大事にしてほしいと思います。 お弁当のご用意ありがとうございました
5・6年生の保護者の皆様、今日は早朝からお弁当のご用意をありがとうございました。
![]() ![]() 科学センター学習 5年
5年生の科学センター学習は、前半に展示、後半がプラネタリウムでした。
展示学習では「化石トンネル」「ドローンラボ」「実物元素周期表」「チョウの観察」「エコセンたんけんツアー」のプログラムから2つを選び、センターの先生の詳しい説明を聞いてそれぞれに学びを深めていました。 科学センターの展示プログラムは、見るだけでなく体験できるものが多く、時間が足りないくらいに充実しているので、またご家族と一緒に是非行ってみてほしいと思います。 ![]() ![]() 科学センター学習 6年
6年生は実験室で「液体Xのヒミツ」のプログラムに取り組みました。
ちょうど学校で「水溶液の性質」の学習を進めていたので、子どもたちは目を輝かせながら取り組んでいました。 途中で化学式が出てきましたが、一見難しそうなことでも話を聞くだけでなく、目で見て、手を動かしながら理解できるよう工夫されていました。 手につけるとヒンヤリとする「液体X」…その正体は?今日の感想と一緒に、子どもたちに聞いてみてください。 ![]() ![]() ♪4年生 福祉学習![]() ![]() ![]() 盲導犬について、要約筆記について、手話について、車いすについて、4つの項目の体験をさせていただきました。 どれも熱心に話を聞き、取り組み、自分のものにしているように見えました。 学習の最後の感想や質問の時間には多くの子どもたちが発表をしました。新しい気付き、学習したことがたくさんあったのだと分かりました。 明後日も手話の学習があります。教えてもらった自分の名前の言い方、覚えておいてくださいね! |
|