京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up14
昨日:117
総数:503668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

おひさま学級 国語 「お話を聞いて考えよう」

画像1画像2
 国語の時間に絵本を使って,「お話を聞いて考えよう」の学習を行いました。おひさま学級の子どもたちは,本の読み聞かせを聞いたり進んで本を読んだりする姿が見られ,本が好きな児童が多いです。今日の国語の時間では,絵本『ノラネコぐんだんラーメンやさん』(作 工藤ノリコ)を使って,学習を行いました。挿絵を見て,主語を入れた文作りを行ったり,ひらがなで書かれている言葉を漢字に変換したりという学習を行いました。

5年生 理科〜メダカの観察〜

 理科の学習でメダカの観察をしました。雄の特徴と雌の特徴を見比べました。動いているメダカを見るのは難しそうですがじっくり見ると分かるようです。
画像1画像2

沖縄料理

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・油あげのチャンプル・クーブイリチー・パインゼリーでした。

 「クーブ」は「こんぶ」,「イリチー」は「いため煮」という意味があります。食材にしみこんだこんぶのうま味を味わうことができました。

 給食の感想を紹介します。
★今日の油あげのチャンプルがおいしかったです。油あげともやしの食感がぜつみょうでした。パインゼリーも冷たくてとてもおいしかったです。これからもよろしくお願いします。
★今日の給食は沖縄料理でおいしかったです。パインゼリーは久しぶりで冷たくて夏になってきたと感じました。

5年生 社会科〜テスト〜

画像1画像2
 日本の国土,低い土地のくらしのテストを行いました。学習してきた内容は・・・成果は・・・集中して取り組んでいたので結果がどうなるのか楽しみです。

ふっくらお豆

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・五目煮豆でした。五目煮豆は,スチームコンベクションを使い,じっくり調理しました。お豆がふっくらとおいしく仕上げることができました。

 豚肉とキャベツのみそいためは,豚肉とたくさんの野菜のうまみが合わさり子どもたちに人気でした。おいしくいただけましたね。

クラブ活動 スタート

画像1画像2画像3
4年生から6年生まで が、10種類のクラブに分かれて活動をしていきます。活動計画を立てた後、早速それぞれの活動が始まっていました。写真はパソコン・屋外球技・イラストです。

3年生 書写

画像1画像2
 今日の書写の学習では,筆圧を意識して横書きの練習を行いました。筆圧の違いによる文字の太さの違いについて,子どもたちは実感することができました。

3年生 社会科「わたしたちのまち」

画像1画像2
 社会科では,京都市の様子について学習をしています。今日は,平安神宮のまわりには,たくさんの公共施設があることを学習しました。

3年生 図画工作科「くるくるランド」

画像1画像2
 くるくるランドの作品が完成しました。紙を回す仕組みを使って,とても楽しい作品ができました。鑑賞もして,友だちの作品の良いところをたくさん見つけることもできました。

おひさま学級 理科 「いろいろな種をみつけよう」

 理科の時間に,野菜や果物の種を8種類子どもたちの前に見せました。色はどんな色かな?形はどんな形かな?大きさはどうかな?と種の観察をしながら特徴の発表をし合いました。その後に,8種類の種は,何の種なのか実際に野菜や果物を提示しながら予想し合いました。最後に,実際に切ってみて種の観察を行いました。いろいろな種を知ることができ,子どもたちはノリノリで学習を進めることができました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp