京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up172
昨日:190
総数:997148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

2年生 美術見学旅行事前学習を行いました。

 11月2日(水)LHRにて,来週に迫った美術見学旅行の事前学習を実施しました。(25号教室からオンラインを通して,全クラスへの配信)
 生徒たちは,延期になっていた学年での旅行を楽しみにしています。事前での学びは,訪れた先での様々な作品との出会いが,生徒にとってより貴重な経験となるようにと企画しました。美術館の設立に係る歴史や,所蔵作品の見どころなどの概要について生徒は熱心に聴いていました。
 今回訪れる美術館には古今東西の素晴らしい作品がたくさん展示されていますが,向き合い方は自分次第です。「自分が行く。自分で観る。自分で学び,自分が成長する。」という自分ごととしての意識を高く持ち,行く前と行った後の自分の変化を楽しんでくれることを期待しています。
画像1
画像2

ウクライナ支援のためのボランティア活動を明日実施!

画像1

本校では、ウクライナから避難されてきた方のために何かできないかと考え、生徒会を中心に今年5月から放課後や土曜日を利用して、お皿の制作を行ってきました。

この活動には、陶芸専攻の生徒をはじめ、洋画・染織・デザインを専攻する2・3年生、まだ専攻に属していない1年生など、多くの生徒が携わってくれました。

そのお皿を2枚セットとして、明日京都市国際交流会館で開催される「kokokaオープンデイ2022」で販売することにしています。
出来上がったお皿は、黄色と青色の2色でウクライナの国旗をイメージしています。お皿の文様は、ウクライナの国花 向日葵と、平和の象徴として鳩を象徴しています。

今回、販売で得た金額から材料費等を除いた全額を、京都市国際交流会館さまを通じ、ウクライナから京都市に避難されている方の生活資金として寄付させていただきます。
どうぞ皆様、明日お時間が許せば、京都市国際交流会館へ足を運び、ボランティア活動への支援をお願いいたします。

■販売会場:京都市国際交流会館

■販売時間:10:00〜16:00

〇イベント「kokokaオープンデイ2022」 → こちら

※販売するお皿のセット数は100セットとなっています。売切れの場合もございますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

2分野選択での実習 (1年:造形表現) −1−

画像1
画像2

【1年「造形表現」2分野選択】

後期が始まり、約3週間目となりました。
1年生の「造形表現」は、2年生からの専攻につながる実習を、年度当初8分野すべて学習した後、3分野を選択、後期からは2分野を毎週並行して学んでいます。

1年次の学期末に2分野から1つ選択した分野を、2年生から専攻実習として取り組むことになります。
現在、各分野では3分野選択時とは違い、より専門的な実習内容に取り組んでいました。

※写真は各分野の実習の様子です。

・日本画分野  水干絵具による「サツマイモとカボチャ」の着色写生
・彫刻分野   モデル頭像の彫塑
・染織分野   ろうけつ染めによる平面作品制作
・ファッションアート分野  ベストジャケットの創作
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/3 文化の日
11/4 伝統文化に親しむ会(1年)
美術見学(2,3年)
11/5 秋のオープンスクール「はじめてART!」「チャレンジART!」
11/9 新3年コース科目選択仮登録締切
3年健康学習(LHR)
2年美術見学旅行1日目

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp