![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:44 総数:486240 |
質問タイム1
稲刈り体験の後は、農家のみなさんに質問させてもらいました。
久道さんの畑の稲は元気なのに、どうして学校の稲は枯れてしまったのかを尋ねると、毎日稲の様子を見て、世話をしているからこそ美味しいお米ができるということを教えてくださいました。 ![]() 機械のすごさ
自分たちで稲を刈り取ったあと、残りを機械で刈っている様子を見学しました。
機械だと、たくさんある稲があっという間になくなり、手作業で行うことの大変さと機械の便利さを感じました。 ![]() ![]() どんどん稲を刈っていきます!
クラスごとにどんどん稲を刈って持っていきます。どんどんコンバインで脱穀するので、近くで見ると迫力がありました。
![]() ![]() ![]() 稲を干す時の様子は・・・
脱穀した後のわらは「しめ縄」などに使われるため,縛って保存することを教えてもらい,その様子も観察させてもらいました。
![]() ![]() 稲を運ぶのも大変!
自分で刈り取った稲を運ぶときには「結構重たい!」「つかれる!」と手作業の苦労を感じました。
![]() ![]() ![]() コンバインにびっくり!
稲がコンバインに吸い込まれていくようすにみんなびっくりしていました。
![]() ![]() ![]() 刈りとった後は・・・
刈りとった稲は、自分でかついでコンバインまで運びました。
![]() ![]() ![]() 稲刈りをしました!
晴れわたる秋空の下、地域にお住いの皆様にお世話になり、稲刈りの体験をさせていただきました。
しっかりと説明を聞き、5株ずつ刈らせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足「京都市動物園」3![]() 秋の遠足「京都市動物園」2![]() ![]() |
|