京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:486129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

社会見学 歴史の学習を振り返ろう!「遣唐使」

画像1
画像2
画像3
 奈良の平城宮跡では、遣唐使船のレプリカがありました。「あぁ〜教科書のってたやつや!」「雑魚寝ってなに?こんなせまいん?」など、実際に船に乗って見学することができました。

もののとけ方2

 もののとけ方では、食塩をお茶パックに入れて、水に溶ける様子を観察したあと、
溶けた食塩はどこへいったのか?どうすれば調べることができるのかを考えました。
子どもたちは「食塩に反応する特別な薬品を使う!」「顕微鏡で見る!」「重さを量る!」
「熱してみる!」など、さまざまな案を考えていました。
画像1画像2

平均ってなんだろう?

 算数科で「平均とその利用」の学習がスタートしました。
 問題です。ヒトヒトの実を3個しぼり(色水)それぞれ入れ物に入れました。1個からしぼれるジュースの量は、どのように考えればよいでしょうか?
 「多いのも、少ないのもあるなあ。」「わかった!混ぜて一緒にすればいいのでは?」
 「どういうことかな?やってみてくれますか?」
 ザーッ、「もうちょっと。」チョロチョロ、「これでOK!3つの入れ物が同じ量になった!」
 「なるほど、3つをならしたのですね。」
画像1
画像2
画像3

ご飯を炊きました2

 今日も別のクラスでご飯を炊く調理実習をしました。
まずは生のお米のにおいや大きさを観察して、じっくり眺めながら炊きました。
沸騰してくると、お米からボコボコと音が聞こえてくることや、炊く前と炊いた後では、お米一粒一粒の大きさが全然違うことなどに気が付いていました。
画像1画像2

鑑賞

水墨画の鑑賞をしました。
墨の濃さやかすれ具合、にじみ加減など友だちのよいところをたくさん見つけることができました。
画像1画像2

およその形と大きさ

「およその形と大きさ」で、今日は体積で考えました。
「ランリックの中にお道具箱は入るのか」という問題のもと、それぞれの容積を調べ考えました。
「大体だけど入る!」「めっちゃ余裕!」など自分で形を考えて調べることができました。
画像1
画像2

This is my town.

外国語の学習で、自分たちの町にあるものについて紹介しました。
神川地区には、どんな施設や建物があるのか…
一人一人が考えて英語で伝えることができました。
画像1

秋まつり〜準備〜

画像1
画像2
画像3
「秋まつりをしたい!」ということで、
学級会で話し合いました。

話し合ったことをもとに準備をしました。
どのチームも自分たちでよく考えて作っていました。

山のポルカ

画像1
画像2
「楽しそうな曲、ダンスをしていそうな曲だね。」
と初めて聞いたときに言っている子がいました。

そんな楽しい演奏ができるように取り組んでいます。
カスタネット、タンバリン、鍵盤ハーモニカの3つで
合奏をしました。

なわとびチャレンジ!

画像1画像2画像3
毎週火曜日はなわとびデーです。
今日は雨だったので体育館で
なわとびをしている子もたくさんいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp