京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:45
総数:662294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年生 図工

画像1
画像2
図工では「クリスタルアニマル」の作成を進めています。
「口ばしはペットボトルの端っこで作ってみよう!」
「中にビニール袋を入れたらキラキラになるかな?」
など、たくさん工夫しながら作成していました。

わかば 図工 カレンダーづくり

11月のカレンダーを作りました。今年も後2か月… 

毎月、一人一人の個性があふれるカレンダーが出来上がります。

秋にちなんだ絵を描いている子どももいれば、文字をカラフルに描いている子どももいました。

またお家でご覧ください。
画像1
画像2

外国語活動「Beutiful Butterfly」1

画像1
外国語活動で「Beutiful Butterfly」を読んで様々な色の英語での表現を学習しました。
ポインティングゲームなどを通して英語での表現を覚えました。
「ブラウンとブラックが似ているから間違えやすい」と次回以降の学習で気を付けることを振り返ったり、「グリーンがすき」と学んだ表現を使って学習を振り返ったりする様子が見られました。

わかば 掃除時間

ほうきの使い方が上手になってきました。

高学年が低学年に掃除の方法を教える姿も微笑ましいです。

手洗い場がピカピカになるぐらい一生懸命に掃除を頑張っていました。

画像1
画像2

わかば 体育

合同運動会で行うテープリレーを練習した後にサーキットをしました。

ハードルの前で足を上げたり、幅跳びのように跳んだり、玉入れの球を高く上げたりしました。

楽しかったのか、何度もサーキットを回っている子どももいました。

今日のお昼間は、ぽかぽかと暖かく、身体を動かしているとじんわり汗が出てきました。


画像1
画像2

11月の朝会

 11月になりました。
 1日には、全校朝会をしました。今月は、体育館に入って参加した学年と、教室でオンラインで参加した学年に分かれて実施しました。
 今月は、2つの話をしました。
 先月の朝会では「聴く」ことの大切さを話しましたが、今月はそれに関連して、まずは、先日たけびしスタジアムで行われた京都市小学生陸上記録会・持久走記録会のことを話しました。実は、当日の開会式中、マイクの調子が悪くなり、何人かの大会関係者は、広い会場の700人以上の子どもたちの前でマイクなしで話をすることになってしまいました。しかし!京都市の6年生はすごい!水を打ったような静けさとなり、みんな耳を澄まし、心を傾けて話を聴き、話が終わると、それぞれの話し手に大きな拍手を送って応えました。さすが、6年生!「聴く」力の大切さと改めて実感し、京都市の6年生の姿に感心するとともに、砂川小のみんなにも「聴く」力をつけて欲しいと伝えました。
 2つ目は、7月に実施した学校評価児童アンケートの結果についてです。(詳細は近日中に学校だよりでお知らせします)16項目中、11項目で昨年末よりもよい結果が出ました。一方、砂川小の子どもたちは「自分のよいところが言える」ということが苦手なようです。しかし、誰にでも必ずよいところがあります。普段一緒にいる仲間同士、互いのよさを伝えられるといいねと話しました。自分をありのまま受け止め、自分のよさについて誰より自分自身が認められるといいですね。ぜひ、次回のアンケートでは、この項目の結果が、今回よりよくなることを願っています。
 
 だんだんと秋も深まってきました。
 11月も、すべての砂川小学校の子どもが元気に楽しく学校生活が送れますように…。

画像1

6年 小学生陸上記録会・持久走記録会

 10月30日(日)に西京極のたけびしスタジアムで、京都市の小学生陸上記録会、持久走記録会が開催されました。
 本校からは、2名だけの参加でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、満足できる結果を残すことができました。

画像1画像2画像3

2年生 英語活動

画像1
画像2
画像3
  今日の英語活動では,先生が英語で言った野菜の名前を

 正しく聞き取り,そのカードをとる遊びを グループでしました。

  初めの体勢は,両手を頭の上に置き,先生の言葉を待ちます。

 先生が言った言葉を聞くと「はいっ!!」と みんなの手が

 中央のカードに集まります。

  とても楽しそうでした。

 

2年生 生活科「秋がいっぱい」

  先週は,校外学習に行き,秋の自然を満喫した2年生。

 今日の生活科の時間は,その余韻を感じながら,

 「校庭にも 秋を感じるものが あるね〜。」という話をしました。

  そう! 金木犀です。

 いいにおいがする金木犀が ある・・・って

 気づいている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語「秋のくらし」

  秋、まっさかり。

 今日の国語の時間は、秋といえば、どのようなことが思い浮かぶかを

 みんなで考えました。

  読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・

 おいしい食べ物もいっぱいあり、勉学やスポーツに取り組むにも

 大変良い季節ですね。

  秋に関係する言葉をたくさん見つけることができましたね。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/3 文化の日
11/4 3年1組:工場見学
11/5 砂川ミニバザー
11/7 5・6年:科学センター学習
11/8 4年:ケータイ教室
3年2組:工場見学
11/9 3年:龍大生との交流
4年:疎水学習
6年:京の匠ふれあい事業
フッ化物洗口
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp