京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:31
総数:510609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年 クラスみんなで決めるには

画像1
画像2
画像3
国語科で行った,「クラスみんなで決めるには」の学習の様子です。

授業では,それぞれ 司会・提案者・参加者 と役割を決め,クラスみんなで一つのことを決めるための話し合いをしました。

意見を言ったり,友だちの話に耳を傾けたりして話し合いを進めていき,最後には決められた時間内に話し合いをまとめることができました。

上手くいったこと,改善が必要だと思ったことも振り返り,これからに生かしていこう,と考えることができましたね!

3年 理科

画像1
画像2

影の動きが、どうかわっていくのかを調べています。

影の反対側に何があるのかも調べました。

3年 体育

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて練習をしています。

今日から、腕に飾りをつけました。

とても楽しそうです!

学び教室が開講されました

 今週から1年生のまなび教室が開講されました。放課後、地域の人と一緒に頑張って課題に取り組む姿が見られました。
画像1

玉入れ日和です!

 木曜日の体育では、玉入れの練習をしました。木曜日の3時間目は、青空広がる気持ちの良いお天気!空に向かって、カラフルな球が舞いました。玉入れは、クラス対抗戦になります。練習では1組の優勝!本番も楽しみですね。
画像1

わがままを言うと……『かぼちゃのつる』を通して

 道徳の学習では、『かぼちゃのつる』というお話を通して、わがままについて考えていきました。
 つい、わがままだと分かっていても言ってしまうことがあると話していた子どもたち。お話の中で、みんなの話を聞かずわがままを言い続けたかぼちゃは……最後悲しいことになります。その時の気持ちを、ペープサートを使って友だちとやり取りしました。写真は、そのやり取りの様子です。一人一人がかぼちゃになりきって、考えたことを話していました。
 振り返りでは、みんなが気持ちよく過ごすためには、どうすればいいかなということをまとめていきました。
画像1
画像2

視力検査がありました

 今週の木曜日、視力検査がありました。ちょうど10月10日は目の愛護デーと言うことで、視力検査の前に目の体操をしました。
 目を左右上下に動かしたり、ギューッと目をつぶって……パッと開く!のような運動をみんなでやってみました。タブレットを使う機会も増えてきたため、目が疲れてしまわないよう、良い姿勢や休憩をしっかり心がけたいと思います。
画像1
画像2
画像3

うめのこさん読み語り

 今週は図書ボランティア「うめのこさん」による読み語りがありました。1年生たちにとっては、3回目の読み語りです。
 読んでもらった本は自分でも読んでみたい!と、とっても興味がわくようです。季節は読書の秋!読み語りをきっかけに様々なテーマの絵本に触れてほしいなと思います。
 
画像1
画像2
画像3

はんで意見をまとめよう

画像1画像2画像3
国語科の学習では、役割を決めて、まとめる話し合いをしています。
1年生のためにどの本を読み聞かせするのか、理由をつけて活発に話し合っていました。

運動会に向けて

画像1画像2
今日は、運動会に向けてポンポンを作りました。
手の動きがばっちりそろっているので、ポンポンをつけて踊るのが楽しみです!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp