京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up13
昨日:39
総数:430409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

2年 算数 「ひょうとグラフ」

 絵本や図鑑など「本の種類」に注目したり,「本の大きさ」に注目したりして,それぞれの数を○グラフに整理し,作ったグラフからわかったことを発表しました。

「絵本が一番多いことがわかりました。」「図鑑は工作の本よりも2冊多いです。」など,グラフをよく見て発表することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語 「詩を楽しもう」

 「どきん」という詩を学習しました。この詩には「つるつる」「ぐらぐら」「そよそよ」など,たくさんの擬態語や擬音語がでてきます。この日は詩をノートに写して味わいました。

 次の時間には,「いんりょくかんじるねえ みしみし」
        「ちきゅうはまわってるう ぐいぐい」
など言葉の調子を楽しみながら音読をしました。

画像1
画像2

6年 理科 「ものの燃え方」

 理科の本格的な学習が始まっています。
 まずは,ものが燃える時の空気の動きについて考えました。
 無色の空気の動きをみるために,「線香などの煙を使うとわかると思います」という声が挙がりました。さすがは6年生,今までの学習内容がしっかりと入っている証拠です。
 安全に気を付け,しっかりとグループで役割分担しながら,実験することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「天気の変化」

 理科の学習が始まっています。
 まず初めの単元は「天気の変化」,4年生の始めも天気に関する学習からでした。
 雲を観察して,雲の様子と天気の関係について考えていきます。
 タブレットを持って,北の空に浮かぶ雲の様子を撮影します。「先生,ちょっとずつゆっくりうごいているように思う・・・」「空全体の80パーセント以上が雲やから,今の天気は曇り!」と友達と話しながら進めています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     五目どうふ
     切干大根のいためナムル

図画工作科「春の花」

 図画工作科で春の花が咲く校内の絵を描きます。まずは,校内を探索していろいろな花を見つけに行きました。「校舎を入れて描こうかな。」「池も入れて描きたいな。」と好きな場所と花を入れて1枚の絵に表現していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月14日(木)

画像1
画像2
 今日は入学祝いの行事献立でした。
     小型コッペパン
     牛乳
     スパゲティのミートソース煮
     ほうれん草のソテー
     りんごゼリー

わかば学級 「春の生き物を見つけよう」

 インターロッキングで春の生き物見つけをしました。生き物を見つけるために,花壇の土やレンガの下を真剣に見つめる子どもたち。アリやダンゴムシ,クモなどの生き物を見つけて虫眼鏡でじっくり観察していました。
画像1
画像2
画像3

1年 「はじめての給食」

 今日から給食が始まりました。給食の前に,給食の準備や食べ方,片づけについて先生からの説明を聞きました。給食当番はエプロンに着替えて給食室に行き,パンやおかず,牛乳などを教室に運びました。

 今日のメニューは子どもたちの大好きな「スパゲティーのミートソース煮」で,1年生も喜んで食べていました。
画像1
画像2

6年 図工 「おもしろ筆」

 今日は半紙に水彩絵の具で自由に色を塗りました。緑や水色,黄色など思い思いの色で色を塗ります。後日,今日色を塗った半紙を使って,今年のめあてを一文字で表す作品を作る予定です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 ALT  135年フッ化物洗口
11/7 朝会
11/8 ALT  わ246年フッ化物洗口 SC
11/9 5年三菱環境学習

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp