|  | 最新更新日:2025/10/23 | 
| 本日: 昨日:28 総数:285030 | 
| 2022年ハロウィンフェスティバル〜北校舎編〜 お手伝い頂いた皆様、ありがとうございました。 おみやげや思い出がいっぱいの1日となりました。 2022年ハロウィンフェスティバル 〜体育館編〜 2022年 ハロウィンフェスティバル 〜グラウンド編〜
 10月29日(土)、子どもたちが楽しみにしていたハロウィンフェスティバルが開催されました。PTAや地域の方が準備をしてくださり、たくさんのブースを設置していただきました。    外国語活動  その後のアルファベットビンゴはロイロノートを用いて行いました。 しいたけ栽培スタート🍄
 京都青果合同、JA徳島の方々にご協力いただき菌床をもちいてシイタケの栽培を行うための準備をしました。 JA徳島の方からは、しいたけが生えるまでの過程や出荷までの方法等を教えていただきました。また、しいたけのおいしい食べ方、シイタケの種類など子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。 「しいたけが生えてくるのが楽しみだな〜」「水やりを欠かさずにやろう」と、とてもうれしそうでした。 子どもたちはこれから毎日”しいたけ日記”を付けていきます。どんなふうに生育するのかドキドキわくわくです。    4年 モノづくりの殿堂
モノづくりの殿堂の学習で京都まなびの街生き方探究館へ行きました。それぞれがたてためあてを達成するために体験活動や調べ学習を行いました。   【6年生】能楽体験に向けて
 能楽体験に向けて体育館の椅子を並べたり、舞台の掃除をしたりしました。「社会の学習で学んだ能楽を体験できる!」ということで、どの子も明日の能楽体験をとても楽しみにしているようです。    【6年生】安朱の歴史 〜安祥寺の見学〜
総合的な学習の時間に安祥寺の見学に行きました。 ご住職から安祥寺の歴史や文化財について、たくさん教えていただきました。 その後、班の活動についてアドバイスもいただきました。 今回の学習を通して、子どもたちの「これまで大切に受け継がれてきた安朱の宝物を受け継ぎ、いつまでも残していきたい。」「安朱の町をより良くしていきたい。」という思いが一層強くなったようです。    【6年生】ありがとう!扇風機! 職員室前に置いてあったもう1台の扇風機も一緒に片付けようとする姿に、頼もしさを感じました。 【6年生】室町文化を調べよう!
社会科の学習で、タブレットを使って室町文化について調べ、文化の特徴を紐解くキーワードは何かを話し合いました。    | 
 
 
 
 | |||||||||||||||||||