京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up34
昨日:35
総数:433156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

11月2日 4年 音楽

画像1
画像2
 暖かな陽射しの中で、4年生は音楽の授業で「オーラ リー」という曲をリコーダーで合奏していました。
 パートごとに違う旋律が重なり合ったあったところがきれいに流れていました。
そして、ピアノ伴奏との音色がとても美しく響いていました。

11月2日 「水菜とつみれのはりはり鍋」

画像1画像2画像3
11月2日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆水菜とつみれのはりはり鍋
 ◆ひじき豆
でした。

「水菜」を食べる音が「はりはり」と聞こえることから、
「はりはり鍋」といいます。
「つみれ」は、鶏ひき肉とまぐろフレーク、細ねぎ、しょうがなどを
使ってひとつひとつ丸めて作りました。
シャキシャキした水菜の食感、手作りのつみれが美味しく、
子どもたちに大好評のメニューでした。

11月1日 4年 総合的な学習の時間(参観授業)

画像1画像2
 今日は、参観授業がありました。
 AとBに分かれての参観となりましたが、保護者の方々には多数ご参加いただきありがとうございました。
 
 授業参観では、子どもたちが世の中みんなの為になるような、アイデア作品を考え発表しました。同じグループの人たちだけではなく、保護者の方々からも意見をもらいました。緊張してなかなか思うように発表できなかったと振り返った子もいましたが、それでもたくさんの人たちに聞いてもらえた喜びやアドバイスをもらえてよかったと話していました。

 次回も、よろしくお願いします。

11月1日 人権参観

画像1画像2画像3
 本日、2学期最初の授業参観を開催しました。
 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため密をさけるためにも2日間に分け、5・6校時としました。
 雨が降り、寒い日でもありましたが、多数の保護者の方に参観いただきありがとうございました。
 感染対策のご協力やご理解あり、教室でのご配慮もしていただき本当にありがとうございました。

10月31日 秋の尿検査

画像1
 10月13、14日に尿検査を行いました。
 尿検査はたんぱく質や糖、血液などが混じってないか腎臓が働いているかを調べる検査です。
 一次検査で異常がみられた場合は、明日に再検尿を行います。日頃、自分では気が付きにくい病気でとても大切な検査でもあります。
 再検尿のお知らせがあった人は、明日に忘れないように持ってきてください。

10月31日 「高野どうふの卵とじ」

10月31日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふの卵とじ
 ◆ほうれん草とはくさいのごま煮
でした。

動物性食品は、植物性食品に比べ、育てる際により多くの
エネルギーが必要となります。
植物性食品を使った献立は、「地球にやさしい献立」になります。
今日の給食は、高野どうふや野菜を中心に使った「地球にやさしい献立」でした。

きのこの美味しい季節になりました。「高野どうふの卵とじ」には、
生しいたけを使いました。干ししいたけとは違った、生の旬の味を
感じながら食べました。
画像1

10月28日 3年 体育

画像1
画像2
画像3
 心地よい秋晴れの日に3年生は、ハンドベースボールの学習に取り組んでいました。
 子どもたちは、元気いっぱい走り、ボールを投げたり、打ったりと運動場は躍動感にあふれていました。
 朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。早寝、早起き、朝ご飯で体調を整えましょう。
 そして、安全に登校して来てください。

3年 国語「はんで意見をまとめよう」

 3年「はんで意見をまとめよう」の学習では、1年生に読み聞かせをする本を話し合って決めました。
 今日は、読み聞かせの準備をしました。
 ただ読むだけでなく、グループごとに工夫がつまった読み聞かせになりそうです。
画像1
画像2

10月28日 「あいまぜ」

10月28日(金)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのしょうが煮
 ◆あいまぜ
でした。

「あいまぜ」とは、いろいろな食べ物を合わせて混ぜると
いう意味があり、主に根菜を使った石川県の郷土料理です。

給食では、旬の大根とごぼう、ちくわ、油あげ、にんじん、
つきこんにゃくなどを使って煮つけました。
味のしみた食材、ごぼうの香りがおいしく、季節の味を
味わってくれていました。
画像1
画像2

10月27日 5年生 調理実習

画像1
画像2
 今回の調理実習では、「ご飯」と「味噌汁」をつくりました。
 炊き終えたご飯にはおこげも入っていましたが、それも含めておいしく食べることができたようです。
 やはり自分たちでつくるご飯はおいしいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp