京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:13
総数:392136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

音読げきをしました

画像1
画像2
画像3
アーノルド・ローベルさんがかいた
「お手紙」
のお話で、音読劇をしました。


お手紙がもらえなくて
さみしそうながまくんの様子や、
かえるくんの優しさが伝わるように
音読を工夫していました。

5年☆あかしやタイム

 13日(木)にあかしやタイムがありました。本部の発表と後期本部委員・代表委員の紹介がありました。緊張しながらも、立派に自己紹介をしていました。
 これから学校や学級がよりよくなるように、みんなを引っ張っていってほしいと思います。
画像1

まねっこあそび

画像1
画像2
画像3
グループのリーダーの動きをまねして楽しみました。


とんだり、くぐったり、走ったり、
いろいろの種類の動きを楽しんでいました。

いもほり

画像1
画像2
画像3
いもほりをしました。


どのくらいのいもができているかわからず、
たくさん出てくることを楽しみに
子どもたちは夢中で土を掘り返していました。

算数科「そろばん」 (4年)

 3年生で学習した以来、久しぶりのそろばんです。そろばんを使って、小数の数の表し方や計算の仕方を確かめました。
 しっかり指ではじいて、楽しそうに計算をしていました。
画像1
画像2
画像3

国語科「クラスみんなできめるには」(4年)

 国語科では、役割を意識しながら話し合う学習をしています。
今日は、友達の考えと同じところや違うところを見つけながら、自分の考えを伝えることができました。

画像1
画像2

3年 生き物探偵団

 総合的な学習の時間では、生き物探偵団の方をお招きして学習しました。学習の前半は、あかしやの森やいのちの庭などをまわり、どんな生き物がいるのか、どんな環境が生き物にとって住みやすいのかを教えてもらいました。バッタやコオロギなどをじっくり観察して、その生き物の特徴や名前の由来なども教えていただき、子どもたちも興味津々でした。後半は生き物探偵団の方に自分が増やしていきたい生き物について質問したり、生き物の共生について教えていただいたりしました。学習したことを生かし、学校にもっと生き物が増えるといいですね。
画像1画像2画像3

歯科検診 (4年)

画像1
画像2
 今日は、歯科検診がありました。学校医の先生に歯とお口の様子を見ていただきました。
「ご飯の後は、歯磨きをしてるし、虫歯はないと思うよ。」と話しに来る子がいました。これからもピカピカの歯を目指せるよう、給食後の歯磨きも取り組んでいきたいです。

体ほぐしの運動

画像1
画像2
 数人で手をつなぎ、端から端までフラフープをくぐりながら回していく遊びをしました。手を使わないで、体をよじらせながら頑張っていました。
 人数を増やしていくと子ども達は大興奮。「もっとやりたい!」と、みんなやる気満々でした。

毛筆 (4年)

画像1
画像2
画像3
 へんとつくりのバランスに気をつけて、書きました。はらいがとても難しかったですが、筆の運びをしっかり意識することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 SC来校 歯磨き巡回指導(1年・ひまわり) 4・5・6年4校時まで(13:00完全下校) 課外・部活なし
11/5 あかしやふれあい秋まつり
11/9 保健の日 頭髪検査 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp