京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:97
総数:645443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【4年】いけばな体験学習

画像1
画像2
画像3
 本日5・6時間目に、池坊華道会の講師の方々をお招きし、いけばな体験をしました。4年生は、図工の時間に作成したオリジナルの花瓶にお花を生けていきました。講師の先生からは、お花の向きや高さなど生け方のポイントを教わり、全体のバランスを見ながら生けることができました。体験が終わった後は、「少し難しかったけど楽しかった!」「きれいに生けることができた!」と各々に感想を話していました。
 生け花は、人権参観の日までオープンスペースや廊下に飾ってあります。参観で学校に来られる際にはぜひご覧ください。
 今回お世話になりました池坊華道会の皆さま、貴重な体験をありがとうございました。

高倉小図書館は最近とてもにぎやかです

画像1
画像2
 お友だちと一緒に座ってゆっくり本を読みに来る人、一人で夢中になって読書している人(時に立ったまま!)、「先生、遊びに来ただけです。入っていいですか。」と聞きながらまっすぐ入る人、お友だち同士で立ち読みして会話が弾んでいる人、どうしても読みたい本を一生懸命探しに来る人、学級の為に本を借りる人等々。とにかくお客さん沢山の図書館です。そんな訳で学校司書の私も休み時間になるのを、まだかなぁと首を長くして待っているこの頃です!まだかな〜。

5年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 5年生は、京都市青少年科学センターに行きました。
 展示学習では、水・ごみ・電気について話を聞き、考えて体験をしました。プラネタリム学習では、未来にタイムスリップしながら星の形の変化や動き、夏の星座について、学校で学習したことも思い出しながら、学習を深めることができました。子どもたちは、たくさんの驚きと新しい発見があったと思います。今回の学びを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。

今日の給食 10月28日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉のてり焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。
 鶏肉のてり焼きはスチームコンベクションオーブンを使って焼きました。高倉小学校では初めての献立です。鶏肉を片くり粉・さとう・みりん・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけ、1.5cmに切った白ねぎと混ぜ合わせてホテルパンに並べてスチームコンベクションオーブンに入れました。最初は蒸気を入れながら中までしっとりと火を通し、その後設定を変えて焼き目をつけました。あまからい味とこんがり焼き目のついた鶏肉と焼くことで甘みがでたねぎは子ども達に大好評でした。「めっちゃおいしかった。」「ごはんと食べたらおいしすぎた。」と大喜びでした。毎月出てくるスチームコンベクションオーブンを使った献立を子ども達は楽しみにしてくれている様子です。
 小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をじっくりとやわらかく煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけし、にんじんを入れてさらにやわらかく煮ふくめて、下ゆでした小松菜としょうゆを入れてさらに煮ふくめました。だしのうまみがきいてしっとりとやわらかく、てり焼きともよく合います。シャキシャキした食感も楽しめます。
 みそ汁は、けずりぶしでだしをとりました。具はじゃがいも・たまねぎ・わかめです。みそは京都の京北地域でとれた京北みそを使いました。みそ汁は子ども達に人気の献立です。今日も喜んで食べていました。
画像1
画像2

1年★道徳「どんな あいさつを しますか」

画像1
画像2
画像3
 道徳「どんな あいさつを しますか」の学習で、様々な場面で、どんなあいさつや言葉かけをすればよいのか、みんなで考えました。役割演技を通して、楽しく学習する中で、たくさんの気づきがありました。あいさつは、相手や相手の様子、時間と状況に合わせて、心のこもった言葉で伝えることが大切だと気づきました。

1年★算数「かたちづくり」〜ぼうをつかって〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、「ぼう」を並べて、いろいろな形を作りました。
 色板の時の学習と同じように、並べ方を工夫しながら、形づくりに挑戦しました。「ぼう」を並べて、自分で考えた好きな形を作る活動では、「きょうりゅうを作ったよ。」「きれいな模様ができたよ。」「星やハートやねこ、私の好きな形がたくさん作れたよ。」と楽しそうに話していました。

1年★算数「かたちづくり」

画像1
画像2
画像3
 算数「かたちづくり」の学習では、色板を並べて、いろいろな形をつくりました。
 色板の向きや枚数を確かめながら、並べ方を考えて様々な形を作ることができました。
 最後には、色板を並べて、自分の好きなものを自由に作る活動をしました。できた作品を友だちと紹介し合いました。

1年★図工「でこぼこ はっけん!」

画像1
画像2
画像3
 図工「でこぼこ はっけん!」の学習では、身のまわりの「でこぼこ」を見つけて、粘土を押しあててみたり、紙にこすり出したりして、楽しく表しました。こすり出された模様から想像を広げ、絵を描きあらわす児童もいました。ひらめきが面白かったです。

1年★体育「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育では「マットあそび」の学習をしています。
 体ならしでは、音楽に合わせてブリッジ・くまあるき・カエルのあしうちなどに慣れ親しんでいます。
 その後のねらい1の活動では、いろいろな動きや回るあそびに挑戦していきます。今日は、「だるまころがり」「まえころがり」「うしろころがり」にチャレンジしました。ふりかえりでは、「うしろころがりは、いきおいをつけたらできたよ。」「だんごむしみたいに体を丸めたらできたよ。」など、動き方や転がり方のコツを教え合う姿が素敵でした。

3年生総合学習「高倉の達人」

 24日(月)に続いて、25日(火)高倉小学校に「畳の達人・福井さん」「魚の達人・三田さん」「蟷螂山・村林さん」が来てくださいました。
 今日は、達人の2回目の授業でした。それぞれの達人のお話は、知らないことがたくさんあり驚くことがたくさんありました。実演をしてくださったり、動画をを見たり、実際に触ってみたりし、たくさん経験することができました。実際にお話を聞くと、自分で調べるよりもたくさん学ぶことができました。
 子どもたちは、これから達人について学習を進め深めていきます。
 達人の皆様、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp