京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up2
昨日:54
総数:282345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

麩の授業

 本日9年3組と8年生に「麩の授業」を行いました。講師の半兵衛麩の今井様より、
「麩の文化より京都の和食や京都の食文化を学ぶ」「企業のSDGsの取組を知る」をねらいにお話を伺いました。生徒たちは麩の知識はもちろんのこと、企業として人の心やかかわりを大切にして製造・販売等を行い社会貢献にされていることを知ることができました。
画像1
画像2

『生徒会役員選挙』

 10月31日(月)、『令和4年度生徒会役員選挙・演説会』が行われました。5年生から8年生の立候補者が演説を行い、その後投票を行いました。即日開票され、放課後開票結果が公表されました。新しい生徒会役員の誕生です。
画像1画像2画像3

生徒会演説会・選挙

 本日、新しい生徒会役員を選ぶための演説会・選挙が実施されました。立候補者は、緊張した面持ちで公約を演説してくれました。より良い学校を創っていくため、新役員で知恵を出し合い、全校生をリードしてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

3年 Who are you ?

画像1画像2
1stステージの朝会で3年生は外国語活動の発表をしました。

かかわりのある先生に英語で好きな食べ物や好きなスポーツ、色などを聞いてクイズにまとめて発表しました。

北桑田高校ち交流学習 その2

画像1
画像2
画像3
 高校生が準備してくれた木材を使って,木工体験でキーホルダーづくりをしている様子です。

北桑田高校と交流学習 その1

 10月31日(月)北桑田高校との交流学習がありました。今回は植林活動の北桑田高校で京都フォレスト科の生徒から林業について教えてもらいました。その後,高校生が準備してくれた木材を使って,木工体験でキーホルダーづくりをしました。アルファベットや数字の形に型抜きされた木をボンドで貼りオリジナルのキーホルダーを作りました。
画像1
画像2
画像3

右京ジュニア円卓会議

 10月30日(日)右京区代表の生徒会役員と本校の生徒会役員でジュニア円卓会議を行いました。今回の会議のテーマは、右京区の中学生が『京北を知ろう』です。
学校施設見学の後、右京区代表の生徒たちからは、
・京北の美味しい食べ物
・よく遊ぶところなど、おすすめスポット
・京北の恐怖のスポット
・京北の魅力
・山間部の中学生で自慢できること
・都市部のどんなところが良いと思うか。
・(完成した)小中学校の校舎をはじめて見た時どう思ったか。
・ともに右京区の住民として協力し合えることは何か。
の質問があり、本校生徒が返答しました。
終始和やかな雰囲気で交流できました。

画像1
画像2
画像3

ふるさとの未来について

画像1画像2画像3
今日は、9年生がふるさと未来科の中で考えた京北の未来についてのディベートを観戦しました。京北の人口減少や都市部との違いなどの課題をもとにグループごとの主張を討論しました。
内容はもちろんですが、使う言葉や話し方も「さすが9年生」という感じでした。
最後には観戦者がどちらの主張が良かったかのジャッジもしました。

さまざまな考えがあることや、人を納得させるにはどうしたらよいか、などとても勉強になった1時間でした。

京都京北小中学校 校則(生活の決まり)

こちらをご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="141921">京都京北小中学校 校則(生活の決まり)</swa:ContentLink>

7年生美術の授業

7年生の美術の授業では、木製のスプーンを作っています。
形やデザインを考えて、削ったり磨いたりしているところです。
出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

小中一貫教育構想図

学校評価

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp