京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up60
昨日:60
総数:563950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1平方メートルってどれぐらいの大きさかな

算数では、面積の学習をしています。
一辺が1メートルの正方形を、1平方メートルということを学びました。

今日は実際に1平方メートルの大きさを新聞紙で作りました。

思っていたよりも1平方メートルは大きかったという子どもが多かったようで、
驚いていました。

数量を体感・実感することはとても大切です。おうちでも楽しみながら1平方メートルの大きさを作ってみてください。
画像1
画像2

食べる力 のばしてますよ

画像1
 今日の献立は、全粒粉パン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテー・チーズです。
6年1組は、クラスのお休みの人の分もみんなで分けてしっかり食べています。「あと一口なら食べられるよ。」「完食できたらいいな。」そう言いながらたくさんの人がおかわりしていました。卒業までに、自分でどれくらい何をどのように食べたらよいのか?一人一人が考えて、食べる力をのばしてくれたらなと思います。

読み聞かせをしていただきました

画像1
 今日の4時間目に学年で学校図書館へ行きました。その際、図書館司書の高田先生に読み聞かせをしていただきました。「世界一の話」という日本の昔話で、津軽弁が使われています。とっても聞きやすく読み聞かせをしていただいたおかげで子どもたちもぐっと集中してお話にのめりこんでいました。本を読む楽しさを見つけて、本の中のいろんな世界に飛び込んでほしいと思います。

ハロウィン

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・プルコキ゛・中華コーンスープです。旬のまいたけやニラを使ったプルコキ゛は、韓国朝鮮の料理です。しっかりした味つけがごはんとよく合います。中華コーンスープは、卵やコーンの黄色の中にチンゲン菜やにんじんの彩もきれいです。あれれ、給食室にお化けがいるよ〜。給食を返しに来た子どもたちは、「ハロウインか!」「うふふ」と言いながら去っていきました。
画像2

淀南学区総合自主防災訓練

画像1
画像2
画像3
10月30日(土)に、淀南学区総合自主防災訓練が行われました。

美豆小学校への避難を想定して、各地域ごとに防災旗を掲げ集合されました。

その後、心肺蘇生法・緊急防災器具使用法・消火訓練が行われました。
訓練の最後には、消防団の皆様による放水訓練も行われました。

訓練を実施された淀南学区自主防災会の皆さまをはじめ、訓練に参加された淀南学区の皆様の自主防災意識の高さを感じた訓練でした。

3年生 理科「地面のようすと太陽」

画像1画像2
日なたと日かげの地面の様子を比べました。「日なたは温かい感じがする。」「日かげは少し冷たい。」と気づいたことがあったようです。

キリマンジャロ合奏

画像1画像2
 5年生の音楽の学習で、キリマンジャロの合奏に取り組んでいます。リコーダーやオルガン、バスマスター、木琴、鉄筋、打楽器に分かれてパーと練習を行い、音合わせをします。
 だんだん周りの音も聞きながら演奏し、気持ちと音を一つに合わせようとする姿が見られました。みんなで一つになって演奏する楽しさを感じることができています。

持続可能な暮らしのために・・・

画像1画像2
 家庭科の学習で、持続可能な暮らしのために自分たちに何ができるかを考えました。伏見区、八幡市、久御山町と住んでいる地域が違うため、ごみの収集方法も違います。それぞれのごみ収集の方法を調べるとともに、分別の仕方や、ごみそのものを減らすために何ができるか、SDGsの資料も見て考えを深めていました。

面積

画像1画像2画像3
 算数の学習で、面積の学習が終わりました。学習のまとめを行い、翌日にはテストを行いました。それぞれの面積の公式はしっかりと学習してきましたが、÷2を付けるのかつけないのか、計算ミスはないか、単位はしっかりとかけたかなど、間違いやすい場所がたくさんあります。一度解いた問題でも、見直して絶対に大丈夫と時間内に仕上げる力もだんだんとついてきています。結果を受けて、十分に覚えられていなかったところはそのままにせず、定着させていってほしいと思います。

てつぼう運動

画像1
画像2
画像3
 運動会も終わり、体育はてつぼう運動に入りました。教室でタブレットを使い、技調べをした後、運動場で実際にどの技ができるかを確かめました。上がり技、回転技、下り技という技の組み合わせができるように、足の使い方や姿勢、手首のまわり方などを練習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp