京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up8
昨日:76
総数:711123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

調理実習〜野菜のベーコン巻き〜

今回の調理実習は「野菜のベーコン巻き」!!

巻く野菜はえのき、いんげん豆、にんじん。

自分たちで味見しながら、調味料をかけ、完成♪

あーだこーだ言いながら、友達と作るのが楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

国語〜パンフレット作り〜

画像1
画像2
画像3
日本文化についてのパンフレットを作成しています。

今回はロイロノートを使って、初めての作成!

好きな写真が載せられたり、カラフルに仕上がるので、子どもはとても楽しそうでした!

校長の窓23(花背山の家宿泊学習)

画像1
 10月31日〜11月1日,1泊2日の花背山の家での宿泊学習を終えることができました。今回は、天気に悩まされるところはありましたが、予定していた取り組みをすべて行うことができ、喜んでします。
 この2日間、5年生の素晴らしい姿やうれしい姿にたくさん出会いました。しっかりと反応する姿。冒険の森で怖がっている仲間を気遣かったり、勇気づけたりする姿。 各係での自分の責任をしっかりとはたす姿。火起こしで順番に取り組めるよう声かけする姿。なかなか集団での行動がしにくい仲間にやさしくわかるように声をかける姿。キャンプファイヤーなどの取組を積極的に楽しもうとする姿。主体者となって場を盛り上げる姿。注意されたことを生かして、よりよく変わろうとする姿・・・。
 たくさんの姿の中に、みなさんの成長を感じうれしくおもった2日間でした。いろいろとうまくいかないことやいやになることもあったと思います。注意されることもありました。少々浮足立って、足元を見つめる時間もありましたが、その経験を生かして、2日間の中で変わっていった姿が印象的でした。
 学年目標「挑む」ということと「つながり」ということをもとに、出発式では話をさせていただきました。しっかりと挑むことができたのではないでしょうか。この気持ちをしっかりと持ち、これからもいろいろなことに挑んでいくようにすることで、自らを成長させることにつながると思います。失敗もひとつの成長です。
 また、つながり、仲間とのつながり、次につながる経験となるつながりについて話をしましたが、解散式では、この経験をどう生かすのか、過去の自分と現在の自分、これから表現する未来の自分につながるようなそんな、2日間にできるように、これからの生活に新たな一歩を踏み出してほしいと話しました。この2日間が貴重であったかどうかは、これからの生活できまりますね。山の家にいってよかった、成長があった、そんなことが感じられるようなこれからの生活にしてほしいと願います。
 山の家の職員の方々には、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。きっと、誇りになったのではないでしょうか。がんばれば認めてくれる人がいる、そのがんばりが自分や仲間への誇りにつながる、そんな気持ちを持てた人もいたのではないかと思います。
 これから半年、5年生として、どんな活躍ができるか、どんなことが表現できるか、どんなつながりをつくれるのか、楽しみな5年生でした。
 保護者の皆様には,この感染症の心配もある中で、体調管理を含めて準備、送り出していただき、ご理解,ご協力、誠にありがとうございました。天気を心配しましたが、無事に2日間終えることができました。
 6年生にむけて、残りの半年をますます成長につながるよう、努めてまいりたいと考えます。そして、大きな希望をもって6年生としての生活が始められるように、関わっていければと考えます。引き続き、どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。

5年 花背山の家「解散式」

画像1
画像2
画像3
午後4時30分、予定通りに学校に戻ってきました。

大きなけがや病気もなく、全員が無事に戻れたことがまずはなによりでした。

学校の体育館で解散式を行いました。
花背山の家の感想もたくさんの人が発表できていました。

校長先生の話では、今回体験したこと・学んだことをこれからの活動にどう生かしていくのかが大切だとありました。

明日からまた気持ち新たに、すばらしい5年生の姿を期待しています。
この二日間、本当によく頑張ってくれました。
お疲れさまでした。

5年 花背山の家「退所式」

画像1
画像2
楽しかった花背山の家宿泊学習もあっという間に終わってしましました。

退所式では、お世話になった職員の方々や先生にお礼を言えていました。
これからも感謝の気持ちをもって活動していってもらえたらと思いました。

また、花背山の家の先生からは、花背山の家の近くにある川が川岡東小学校付近の桂川とつながっているというお話がありました。

「つながり」も大切にしていってほしいと感じました。

5年 花背山の家「野外炊事・来た時よりもうつくしく」

画像1
画像2
食べた後は次の学校の人が使いやすいように、しっかりときれいに洗ったり、掃除したりしていくことが大切ですね。

「来た時よりも美しく」の思いをもちながら,みんな、きちんと後片付けに取り組んでいました。

5年 花背山の家「野外炊事・いただきます」

画像1
画像2
あまりのおいしさに何回もカレーライスをおかわりしている人もいました。

外の景色を見ながら食べるカレーライスは、また違ったおいしさがありました。

5年 花背山の家「野外炊事、大・成・功!」

画像1
画像2
画像3
そろそろいい匂いがしてきたましたよ。
カレーライスの完成です。

鍋のふたを開けてみると、そこにはとても美味しそうなカレーライス!
みんなで協力したカレーライスは特別ですね。

野外炊事場の外までおいしそうなにおいが漂っていたので、カニさんも来ていましたよ。
花背山の家にはたくさんの生き物がいるのですね。

5年 花背山の家「野外炊事・火の係 2」

画像1
画像2
自分たちで起こした火をろうそくに移し、その火を新聞紙につけて火をおこしました。

しばらくすると、あちらこちらから「やったー、火がついたで」「うちわであおがなきゃ」など、マキに火がついてきたグループが増えてきました。

さあ,火がついたら後はごはんやカレーができるのを楽しみに待ちましょう。

あっ、火の係の人はかまどから目を離さないように気をつけてね。

5年 花背山の家「野外炊事・火の係」

画像1
画像2
画像3
「燃やしたい。みんなのためにもかまどに火をつけなければ・・・」という熱い思いを胸に火の係の人たちはやる気満々です。

しかし、「マキに火をつけるには、マキの組み方が大事」と教わり、マキを組むことから始まりました。

さあ,火はちゃんとつくのでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 朝会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp