京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up19
昨日:42
総数:699042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 10月21日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とびうおのこはくあげ
 ・はくさいのごま煮
 ・いものこ汁

 『とびうおのこはくあげ』の「とびうお」は,漢字で「飛魚」と書き,大きなひれを使って海面近くを100〜200メールほど飛ぶことができます。
 また,とびうおを使ってとっただしを「あごだし」と言います。
 今日の給食では,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『はくさいのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,はくさい小松菜を煮,すりごまを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で油揚げを煮,里いも・玉ねぎ・にんじんを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『とびうおのこはくあげ』は,外はカリカリで,みはふっくらとしていて,おいしかったです。『いものこ汁』は,おいしかったです。」と,感想をくれました。

図書ボランティア「ありあすのいえ」選書会のお手伝い

「もみじ読書週間」の取り組みの一環として行っている「選書会」。図書ボランティア「ありすのいえ」のかたにお手伝いに来ていただいています。子どもたちに声をかけ一緒に本を選んでいただいたり、子どもたちから聞かれたことに答えていただいたりしています。子どもたちが本に親しむお手伝いをしていただき、ありがとうございました。
画像1

選書会

 今週は「もみじ読書週間」です。普段から行っている朝読書の時間に、図書委員会の子どもたちや図書ボランティア「ありすのいえ」の方の読み聞かせ映像を視聴したり、図書室前に図書委員の子どもたちのおすすめの本が紹介されていたりと、子どもたちがいつも以上に本に親しめる取組を進めています。
最終日の今日は「選書会」を行っています。今年は3組・2・4・6年生の子どもたちが学校図書館で読んでみたい本を選んでいます。みんな本を手に取り、真剣に選んでいました。
画像1
画像2

リースをつくろう

昨日、これまで大切に育ててきたアサガオと記念撮影しました。今日は支柱にからまったアサガオのツルを使ってリースを作りました。なかなか取れなかったのですが、ちぎれないようにそっと取るようにしました。長く伸びたツルを何重にも丸くしてひもでくくって完成です。できたリースを嬉しそうに見せてくれました。
画像1
画像2

とけたものの重さ

今日の理科では、水に食塩をとかしてみました。とかす前に重さを量っておいて、とかした後、変化があるのかどうか実験しました。水や食塩をこぼさないように気を付けていたので、おおよそ変化がないことが分かりました。どうやらものがとけても重さは変わらないようです。
画像1
画像2
画像3

有栖川のこれから

もうすぐまなび交流会です。4年生は、校区を流れる有栖川について学習したことをまとめて京北小学校と交流することになりました。昔の有栖川の様子を教えてもらい、今の有栖川を見て、みんなはどんな有栖川になってほしいのか、どんなことを相手に伝えたいのか、考えながらタブレットに入力していきました。
画像1
画像2
画像3

チームで練習

体育ではポートボールが始まります。台の上に乗ったゴールマンへうまくパスがつながると得点できます。今日は、グループごとにパスや攻め方の練習をしました。相手をかわすためには、どのようなパスがいいのか考えていました。試合になっても落ち着いてパスをつなげてほしいです。
画像1
画像2
画像3

おじさんからの手紙

おじさんの乗っている電車に小学生の団体が乗り込んできました。「きっと、うるさくなるぞ。」と思っていたのに、子ども達は最後まで静かに乗っていました。その姿を見て、おじさんは自分の考えを反省するとともに子ども達へお手紙を書きました。今日の道徳は、そのお手紙の内容からみんなが気持ちよく過ごすためにはどんなことに気をつければいいのか話し合いました。これからはみんなが使う場所では、相手のことも考えて利用した方がいいと気づいていました。
画像1
画像2
画像3

せんりつをつくろう

音楽の時間に鍵盤ハーモニカを使うのが楽しみな1年生。今日は、3つの音を選んで旋律を作りました。ドからソまでの5つの音から3つ選んで作ります。できるだけとなりの音を選ぶことや同じ音でもいいことなどルールを確かめてから作りました。できた旋律を使って演奏してみました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 10月20日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ボークカレー
 ・ひじきのソテー

 『ポークカレー』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・にんじんを炒めて,じゃがいも・チーズを加えて煮,塩・こしょう・ガーリックパウダー・オールスパイス・トマトピューレ・しょうゆを加えて,別の釜でバター・小麦粉を炒めて,カレー粉・脱脂粉乳を加えて作ったルーを加えて煮,ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソースを加えて,じっくり煮込んで仕上げました。

 『ひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,さとう・しょうゆで調味して,にんじん・コーン・三度豆を炒めて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『ポークカレー』は,具材にもカレーの味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。いっぱいおかわりしました。『ひじきのソテー』は,ひじきがやわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/2 4年梅北っ子「まなび」交流会
11/4 3年梅北っ子「まなび」交流会
11/7 6年ようこそアーティスト SC
11/8 委員会活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp