![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:20 総数:699016 |
せかいのこと
今日は世界のあいさつやあそびなどについて学習しました。日本では「おはようございます」とか「いただきます」のように毎日使うあいさつがあるように外国にもあいさつがあります。国や地域によって話す言葉が違うため、いろんな言い方があることを知りました。また、世界の昔話のイラストから日本にも馴染みのあるお話があることも知りました。
![]() ![]() さかせたいな わたしのはな
生活科の時間には、アサガオのつるで作ったリースに飾りつけをしました。植木鉢で育てたアサガオも枯れてしまうましたが、ツルを何重にも丸めてリースを作りました。そのリースに綿やリボンなどを使ってボンドでつけていきました。だんだん華やかにきれいになっていくリースを見て喜んでいました。
![]() ![]() ![]() 九九に挑戦
算数では九九の学習を進めています。5の段や2の段など学習した九九が少しずつ増えてきたので、がんばりカードでたくさん覚えるようにしています。できたところには先生にシールを貼ってもらっています。合格した数は人それぞれですが、最後まであきらめずみんなで九九を覚えてほしいです。
![]() ![]() ![]() わずかな時間を使って
毎日の学習もスムーズに進むこともあれば、作業に時間がかかってしまうこともあります。課題が早くできた場合など少し時間が生まれますが、そんな時間も無駄にせず、タブレットを使ってドリルに挑戦している姿がありました。みんなががんばっている雰囲気につられて静かな雰囲気の中、次々と問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() さて、どこの国でしょう?
外国語の時間には、自分の知っている国や行ってみたい国から選んで英語でクイズを出しました。訪れるとどんなことができるのか、どんなものが食べられるのかなどヒントとなることを順番に伝えていきます。初めはどこの国のことか分からなくても、「You can eat hamburger」とか「you can see 〜」と次々と出されるヒントをよく聞いていると、自分にも知っていることがあります。そこから連想して答えるようにしていました。
![]() ![]() ![]() 自分で文字を確認
今日の書写では「思いやり」という字を書きました。いきなり習字道具を使って練習するのではなく、文字のバランスや書き順からの筆の運び方、気を付けるポイントなどを学習してから練習しました。できた字をもう一度自分で見直して、気を付けることができているか確認していました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・おさつパン ・牛乳 ・大豆と牛肉のトマト煮 ・野菜のホットマリネ 『大豆と牛肉のトマト煮』は,牛肉・ホールトマト・玉ねぎ・にんじんを炒めて,水を加えて煮,トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。ふっくらとした大豆と,トマトのこくを味わって食べました。 『野菜のホットマリネ』は,オリーブオイルで,スチームコンベクションオーブンで加熱したにんじん・キャベツ・じゃがいもを炒めて,さとう・塩・こしょう・りんご酢で調味して,仕上げました。 子供たちから・・・ 「『大豆と牛肉のトマト煮』は,野菜にも味がしみこんでいて,おいしかったです。『野菜のホットマリネ』は,野菜の歯ごたえもよくおいしかったです。」と,感想をくれました。 もうすぐ完成
来週に迫った交流会に向けて、プレゼン資料や読み原稿を仕上げる段階にきました。グループで相談しながら作成した原稿を清書したり、作ったプレゼンをカラーにしたりしていました。いよいよ大詰めですが、最後まで協力して完成させてほしいです。
![]() ![]() ![]() 秋、みつけたよ
先日、学校の中庭や運動場を探検していると落ち葉やどんぐりをたくさん見つけました。今日は、秋を見つけるために嵐山東公園まで行きました。安全に気を付けて2列で並ぶことや広がらないことなどを教室で確かめてから、みんな「行ってきまーす」の声とともに元気に出発しました。たくさん秋を見つけたようで、学校へ戻ってきてから見つけたことをプリントに書いていました。
![]() ![]() ![]() 友だち見つけた 2
見つけた友達には、オリジナルの名前をつけて発見カードに書きました。たくさん見つけた子はたくさんつなげてロイロノートで提出しました。
![]() ![]() ![]() |
|