![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:23 総数:528580 |
3年 社会・総合
学習をポスターでまとめた後には、「火事への備えとして自分たちにできることは何だろう。」を考えました。消火器の使い方を知る・訓練に参加する・学校の消火バケツの水を確認する・ストーブの近くに燃えやすいものを置かない…などたくさんのアイデアが出てきました。
掃除時間に、早速「社会で習ったね。やっておこう。」と言いながら、水を足してくれている子たちがいました。 ![]() ![]() 3年 社会・総合
総合的な学習の時間で、『学校の安全・町の安全』について考えていますが、社会科でも「消防のはたらき」の単元があり、社会・総合として学習を進めてきました。火事がおこったときの協力体制や火事を防ぐための取組について学び、グループで「火事から守る工夫」をポスターにまとめました。
![]() ![]() ![]() 2年 図画工作科「おもいでを かたちに」![]() ![]() 2年 生活科「1年生とあそぼう会」がんばりました!![]() 2年 国語科「馬のおもちゃの作り方」![]() ![]() ![]() 相手意識をもってせつめい書づくりを進められるよう、GIGA端末を活用しながら、子どもたちで学習計画を立てていきます。 11月1日 「いわしのカレーあげ」
11月1日(火)の給食は、
●全粒粉パン ●牛乳 ●いわしのカレーあげ ●野菜のスープ煮 でした。 「いわしのカレーあげ」は、カリッと揚げたてで 子どもたちに大人気でした。 魚が食べやすいメニューで、苦手でも食べることが できていました。 ![]() ![]() |
|