京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:21
総数:417027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

「大きな木の下で」

画像1
画像2
画像3
中間休みから そわそわ、どきどき…。けれど わくわくの方が大きいようでした。
「1年生に、わらってほしい!」
「見ている人に、楽しんでほしい!」
そんな思いで とりくんだ子どもたち自しんが、とても楽しそうで、1年生も え顔で見てくれていましたね。
おわった後には、1年生といっしょに「にょきにょきゲーム」で楽しみました。

えんげきワークショップ

画像1
画像2
画像3
だい3回の今日は、本番です。
1まいの しゃしんから はじまったお話。
1年生にむけて はっぴょうするのを楽しみにしていました。
さいごの れんしゅうを おえ、気合いっぱいの2年生です。

にこにこしゅう会がありました

画像1
画像2
今日は11月のにこにこしゅう会。
先月のふりかえりでは大きな声ではっぴょうしました。
2人で内ようをくらべて、聞いている人に つたわりやすい じゅん番を くふうしてくれたそうです。すばらしい!
4年生のはっぴょうも しっかり聞いて、かんそうを一番につたえてくれました。ぜん校の前で手をあげて話すのは きんちょうすることですが、とてもりっぱなすがたでした。みんなが うれしい気もちになりました。

にこにこ集会

画像1
画像2
今日のにこにこ集会で、4年生による発表があり、これまでにドリーム(総合的な学習の時間)で学んだり、体験したことを他学年に発表しました。内容ももちろんですが、発表する態度も堂々としており、4年生の素敵な姿が輝いていました。

何倍でしょう

画像1
算数では、新しく「何倍でしょう」という学習に入りました。文章問題を読んで、分かっていることを関係図という図を使って整理し、答えを求めます。3年生で初めて習う関係図ですが、子どもたちは分かっていることを確認し、関係図を上手に用いて考えていました。

養正小学校のハロウィン!

今日の献立は

 麦ごはん
 牛乳
 高野どうふの卵とじ
 ほうれん草とはくさいのごま煮
 豆乳プリン              でした。

今日は、養正小学校のハロウィンの日!特別に豆乳プリンがつきました!
「トリック・オア・トリート!」と言って、校長先生から豆乳プリンをもらいました!給食調理員さんからもうれしいプレゼントがありましたね。
今日の給食もとてもおいしく、しっかり食べていました。
楽しくおいしく給食を作ってくれる調理員さんに感謝ですね!

画像1

ハロウィン!

画像1
画像2
画像3
 今日はみんな朝から同じマスクをしました。ハロウィン用のマスクです。子どもも大人もみんな同じマスクをして、ハロウィンを楽しみました。
 そして恒例になった!?仮装行列。子どもたちは大喜び。豆乳プリンとシールをもらいました。
 とっても楽しいハロウィンでした。

係で楽しいイベント

クラスの係活動で人形劇の発表をしてくれました。
台本も舞台も人形も全てが手作りです。
子ども達の想像力と創造力にはいつも驚かされます。
画像1
画像2

マット運動

得意,苦手がはっきりと出やすいマット運動ですが,子ども達は楽しく真剣に取り組んでいます。
連続技や技を組み合わせることにも挑戦していきます。
画像1
画像2

三角形の面積の求め方

長方形や正方形の面積の求め方を元にして三角形の面積の求め方を考えました。
大きな四角形を元にしたり,変形させたりしながら面積を求めることができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp