京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up26
昨日:24
総数:649684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 理科「地面のようすと太陽」

画像1
画像2
画像3
 太陽の位置が1日の中でどのように変わるかをまとめました。

 東、南、西・・・など、方角を表す言葉を使ってまとめました。

 太陽の位置の変わり方を指で示すと・・・。

 

3年生 総合的な学習「いよいよ学習発表会です!」

画像1画像2画像3
 グループごとに準備を進めてきました。

「ああしよう、こうしよう」と意見を出し合ったり、いろいろもめたり、仲良くなったりを経て、本番が目の前にせまると、みんな目的に向かっていっしょうけんめい取り組んでいます。

 いよいよ明日、本番です。

 さあ、伝えたいことをしっかり伝えられるかな。

 

5年生 算数科「いろいろ見つかりました!」

画像1
画像2
画像3
 面積を求める学習、今日は台形です。

 学習が進んでいくうちに、「分ける」「移動する」「変形する」「数える!」など、これまでに学習した図形に落とし込むと、おもしろいように解き方が見つかりました。

 みんなの考え、発想が、どんどん柔軟に豊かになってきています。

5年生 算数科「図を使って考えよう」

画像1
画像2
画像3
 算数の問題を解く時に、数量関係を図に表して整理して考えることがよくあります。

 今日の問題では、どんな図に表すといいかな。

 解につながる図は、どんな図かな。

 グループ交流も上手になりました。

 自分の図を指し示しながら、友だちに話していますね。

「10月最終日」

画像1
画像2
画像3
 10月も終わりです。

 よく晴れた朝です。

 朝は冷え込みますが、子どもたちは元気に登校してきました。

 秋になり、いろいろな植物の種が落ちています。

 これは、ツルレイシです。

 秋本番です。

 そして、いよいよ学習発表会、本番です。

「そうだ、図書館へ行こう!」

画像1
画像2
 お話パレットさんが、11月バージョンの図書の掲示をしてくださいました。

 いつもありがとうございます。

 お話パレットさんには、中間休みに読み聞かせもしていただいています。
 
 読書の秋です。

 学校図書館には、読み心、読書意欲を満たす図書がたくさんあります。

 そうだ、図書館へ行こう!

「落とし物急増中」

画像1
画像2
画像3
 朝の冷え込みから、昼間はぽかぽか、小春日和。

 子どもたちの服装も、半袖のTシャツの子もいれば、裏起毛のパーカーや毛糸のセーターなど、いろいろです。

 衣服を脱ぎ着するせいか、落とし物が急増しています。

 赤白帽子の落とし物もたくさんあります。

 物は名前を書いてあげて初めてその子の物になると言います。

 学校で使う物は、必ず記名をお願いします。

「石川県の郷土料理です。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「あいまぜ」「さばのしょうがに」「ご飯」「牛乳」です。

「あいまぜ」は石川県、主に能登半島の郷土料理で、お正月のおせち料理や特別な日に欠かすことのできない料理だそうです。

 使う野菜は、その土地でとれる旬の野菜が使われるので、見た目や味わいは地域によってさまざまなんだとか。
 
 給食室から漂うにおいは、おでんそのものでした。

「今年初登場のあいまぜですよ〜。」

「今日、休まへんかってよかった〜。」

「どんな味やろ。」

 出汁(だし)がよくきいた、やさしいやさしい味でした。

 お魚も上手に食べられました。

1年 学習発表会に向けて…

画像1
 もうすぐ、はじめての学習発表会がやってきます。

 1年生は、音読劇「くじらぐも」にチャレンジ!
それぞれの役に分かれて、読み方、動き、表情……いろいろなことを考えながら練習中です。

 なかなか大きな声が出なかったり、歌のリズムが合わなかったり、難しいこともたくさんあります。

 でも、1年生のみんななら大丈夫!!
学習発表会まであと少し、みんなで力を合わせて頑張っていきます。

4年生 書写「考える書写」

画像1
画像2
画像3
 4年生も、久しぶりの毛筆学習です。

 今日は、ひらがなの「はす」の文字を、結びの形に気をつけて書きます。

 何枚か書いたころに、ひとりの子の「悪くはないな。」というつぶやきから、驚きの展開に・・・。

「うん、悪くないよ。」

「うん。でも、何か・・・。」

「どこがちがう? 何とくらべますか?」

 そこから、みんなが、自分の作品とお手本を、穴が開くほど見つめています。

 お手本と重ねて比べている子もいます。

「線の太さかな、曲がり具合いかな・・・。」

「結びの形はいいんだけど・・・。」

 いつの間にか、みんながいっしょうけんめい考えています。

 子どもがいっしょうけんめい考える姿ほど、教師の大好物はありません。

 そして、あちこちから、「よし、次こそがんばろ!」「次こそ、やるでぇ!」

 頼もしすぎる言葉でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/2 学習発表会

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp