京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up41
昨日:99
総数:648155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3年生 「学習発表会、いっしょうけんめい伝えたよ!」

画像1
画像2
画像3
 3年生とはいいながら、入学後初めての学習発表会です。

 3年生は、総合の学習で「安全」をテーマに、調べたこと、まとめたことを、グループごとに工夫して伝えました。

 劇、人形劇、クイズ、動画、紙芝居・・・、グループの個性や工夫が光っていました。

 今日は、緊張よりもうれしさと楽しさでいっぱいのようでした。

 みんなよくがんばりました。

 おうちの方々のメッセージカードの言葉がとっても温かくて、子どもたちは大喜びでした。

 保護者の皆様の温かい見守りの中、子どもたちはしっかりがんばれたこと、担任団一同感謝いたします。

 ありがとうございました。

「学習発表会、がんばりました!!!」

画像1
画像2
画像3
 コロナ以来、実に3年ぶりの学習発表会です。

 今の3年生以下の子どもたちは、全くの初めてです。

 それどころか、体育館での学習発表会はおろか、学んだことを異学年に伝える活動すら制限がかかっていたので、このような経験はほとんどできていませんでした。

 ところが、どの学年も本当にすばらしい発表でした。

 いつの間にこんな力をつけたのかと思うほど、調べたこと、作ったこと、練習したことなど、学びの成果を十分に発揮していました。

 今年は、保護者の方々に、メッセージカードを書いていただきました。

 子どもたちの良さやがんばりをたくさんたくさん見つけてくださって、温かさあふれるメッセージでした。

 各学年の掲示板等に掲示します。

 保護者の皆様、当日のご参観、子どもたちの温かい見守りと応援を、本当にありがとうございました。
 
 

 

「つみれ だよ。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「みずなとつみれのはりはりなべ」「ひじきまめ」「ご飯」「牛乳」です。

 つみれが、それはもうふわふわ、そしてつるっとした食感もあります。

 この食感は、片栗粉のなせる業。
 
 具の硬さや水分量によって、規定量の片栗粉を加減するそうです。

 これは、給食調理員さんの技。

 午前中に学習発表会をがんばった学年の子たちも、午後にこれからがんばる学年子たちも、しっかりおいしくいただきました。

1年生 「がんばりました!学習発表会」

画像1
画像2
画像3
  今日は,初めての学習発表会。

  みんなとってもがんばりました!

  保護者の皆様,ご参観ありがとうございました。
 子どもたちのがんばりをご覧いただき,温かいご感想もたくさん
 いただきましてありがとうございました。 
 
  「くじらぐもの上にほんとにのっているみたいで,ふわふわ,
 わくわく,たのしいようすがつたわりました。」

  「うたもげきもとても上手でかんどうしました!」

  「みんなあかるいえがお おおきな声 すてきでした。ありがと
 う。」

  「よくできました。Good Job!」

 子どもたちのやりきった笑顔が,いっそう輝いていました。 

「晴耕雨読」

画像1
画像2
画像3
 雨で始まった11月です。

 外で遊べない日は、「そうだ、図書館へ行こう!」です。

 学校図書館で読んだり、借りたり、たくさんの子が読書を楽しんでいます。

 決まった曜日の決まった時間に、ご家庭で「ノーテレビデー、読書タイム」もいいですよ。

 子どもだけでなく、大人も読むのです。

 とにかく読むのです。

 温かい飲み物まであると最高ですよ。

3年生 算数科「単元テストです!」

画像1
画像2
 今日は、「円と球」の単元テストです。

 はじめはうまく扱えなかったコンパスも、正確に使えるようになりました。

 コンパスを使ったもようをかくのも楽しかったね。

 円と球に関する算数用語も学習しました。

 さあ、テストはどうかな。
 

3年生 図画工作科「くるくるランド」

画像1
画像2
画像3
 名前を聞いただけでワクワクするでしょ。

 くるくる回る仕組みを作って、自分の表したい物を制作します。

 友だちは、どんな「くるくる」を作っているのかな。

 高みから友だちの様子を見るのもありですよ。

5年生 算数科「ひし形の巻」

画像1
画像2
画像3
 今日の図形は、ひし形です。

 分けたり、移動させたり、変形させたりしながら、いくつもの方法で面積を求めました。

 さあ、ここからどの方法を使って公式につなげていくか・・・。

 今日のキーワードは、「〇〇線」だね。

1年生 国語科 「学習発表会のリハーサル」

画像1
画像2
画像3
  明日は,学習発表会。今日は,本番と同じように衣装やセットも使っ
 てリハーサルを行いました。

  国語科の学習の「くじらぐも」を,4つの役割で演じる音読劇を行い
 ます。

  役割は,「先生・子ども・くじらぐも・ナレーター」です。
 それぞれの役割に合わせた衣装を着て,音読と動きと,歌で演じます。
 
  大きな声を出すことや,間の取り方に気をつけたり,歌うとき体を
 左右に動かしてリズムをとったり・・・

  明日は,自分のめあてをもって,今まで練習してきたたくさんのがん
 ばりを発表します。温かく見守っていただければと思います。 
  
  1年生の発表時間は,8時55分からとなります。

「かぼちゃかと思ったら・・・」

画像1
画像2
画像3
 10月31日、ハロウィンの日の献立は、かぼちゃ料理ではなく、「こうやどうふのたまごとじ」「ほうれんそうとはくさいのごまに」「ご飯」「牛乳」でした。

 みんなよく噛んで、味わって食べています。

 今日もおいしくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/2 学習発表会

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp