京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:79
総数:590513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

たてわり遠足 11/2

 昨日の冷たい雨の一日から一夜明けて、今日は青空が広がり、暑いぐらいでした。そのような中、たてわりグループ(1年−6年、2年−4年、3年−5年)で宝が池に出かけました。北園から宝が池周回コースを問題を解いたり、秋を見つけたりしながら歩きます。たくさんのどんぐりや葉っぱを集めてきて見せてくれる子がたくさんいました。中には、森のエビフライ(リスがかじった松ぼっくり)を見つけた子もいました。短い時間でしたが、子どもたちは大喜びでした。行き帰りの国際会館前横断歩道では、PTA本部の方が立ち番で見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

かげおくり

画像1
みんなでかげおくりをやってみました。ちいちゃんのかげおくりの学習では、戦争とはどういったものなのか、戦争によって様々なものが奪われていったことを知りました。これからも子どもたちがキラキラと笑って過ごすことができるよう一日一日を大切にしていきます。


【4年生】たてわり遠足 3

宝ヶ池では、どんぐりや赤い葉、生き物など季節を感じられるものがたくさんありました。宝ヶ池を回りながら一緒にどんぐりを拾ったり、「ちょうちょが飛んでるよ!」と生き物を見つけたりと、秋をたくさん感じた遠足になりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】たてわり遠足 2

4年生は「この問題、どう思う?」「秋といえば、何がある?」など、2年生を気遣う姿がたくさん見られました。お兄さんお姉さんとして頑張る姿はとても頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】たてわり遠足 1

今日はたてわり遠足でした。とてもいいお天気で、2年生と協力しながらクイズに取り組んだり、どんぐりを集めたりしました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足2【2年生】

 たてわり遠足で宝が池を一周めぐる間に、秋の景色を楽しんだり、宝が池に住んでいる生き物を見つけたりしながら歩きました。カモに話しかけていたり、紅葉している葉っぱを拾ったり、どんぐりを拾ったりしていました。ナップザックの中に拾ってきた子どもたちなりの「秋見つけ」が入っているので、おうちで一緒に見ながら感想を聞いてあげてください。
画像1画像2

たてわり遠足1【2年生】

 今日は1時間目から3時間目の時間を使って「たてわり遠足」を行いました。天気もとてもよく、遠足日和な1日で子どもたちも朝からワクワクしていました。遠足では、クイズラリーでクイズを解きながら宝が池を一周めぐりましたが、2年生も「知ってる」「こっちだと思うな」など4年生と一緒に意見を出しながら問題を解いていました。
画像1画像2画像3

手作りのつみれ!はりはり〜

画像1
画像2
画像3
 11月2日(水)の献立は、

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・水菜とつみれのはりはり鍋
 ・ひじき豆

 でした。

 今日の給食も水菜とつみれのはりはり鍋のつみれは、給食室で手作りしています。とりひき肉とまぐろフレーク、しょうが、細ねぎをまぜて、給食室で一つ一つ丸めて作った、もちもちふわふわのつみれです。かむと口の中にじゅわ〜っとうま味が広がりました。
 食器をピカピカにできる人がたくさんいて、本当にすてきですね。思わず写真を撮ってしまいました。

大きなしいたけ

画像1
画像2
画像3
 10月31日(月)の献立は、

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・ほうれん草とはくさいのごま煮

 でした。

 今日の高野どうふの卵とじには、生のしいたけを使いました。こんなに大きなしいたけもありました!!これを食べやすい大きさに切っていきます。高野どうふの卵とじは、だしをぎゅ〜っと吸った高野どうふにふわふわの卵がからんでいてとてもおいしかったですね。
 ほうれん草とはくさいのごま煮は、旬のはくさいを使いました。はくさいのあま味が感じられ、おいしかったです。

【4年生】ギコギコトントン

図画工作科「ギコギコトントン」の学習をしています。木材をギコギコ切ったり、トントンつなげたりして生き物を作ります。初めてのこぎりを使う子も多く「思っていたよりもかたい!」「すごく力がいる!」と苦戦しながら、一生懸命木材を切っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp