京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:24
総数:686640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 スポーツフェスタ2

息の合った鳴子の音。

最後まで出し切った声。

一つ一つに子どもたちのかっこよさが見られました。ハッピ姿もよく似合っていました!
画像1
画像2
画像3

5年 総合

画像1
画像2
画像3
 籾摺りに行ってきました!

 乾燥させたお米はどこへ?
 まずはもみ殻を取る必要があります。
 小学校の裏側にある農協に畑の先生の協力のもと出かけました。
 
 大きな機械に入れるとどんどん籾摺りされたお米が出てきました。
 これはまだ玄米です。

 次はいよいよ精米です!

5年 総合

画像1
画像2
画像3
 籾摺りをして残った籾はどこへ行くのでしょう?

 捨ててしまう?

 そんなもったいないことはしません!

 田んぼにまいて肥料とします。
 食べる部分も食べない部分も一切無駄になりません。
 SDGsですね。

4年 学活「スポーツフェスタを終えて」

3年生にスポーツフェスタの感想をお届けしました!

音楽に合わせて自分たちで準備し、かっこよく走り抜けた3年生。
4年生は当日まで早く競技を見たくてわくわくしていました。

たくさん喜んでもらえてよかったですね。
画像1
画像2

とび箱 【星の子】

 17日、2時間目の体育の様子です。
 久しぶりに星の子だけで体育館でのとび箱をしました。期間が空いてしまったため、助走や踏み切りに戸惑う子ども達もいましたが、少しずつ練習をして感覚を取り戻していきました。なかには8段に挑戦する子も現れました。これからの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 国語 クラスみんなで決めるには

クラスのみんなで話し合いをしました!

時間配分や意見をまとめることなど司会の難しさを感じることができました。多くの人がなっとっくする形で話し合いができるように、反省点を踏まえてもう一度やってみたいと思います。
画像1
画像2

はじめてのスポーツフェスタ 1年

 14日は1年生にとって小学校生活初めてのスポーツフェスタでした。
ダンスやしっぽとり、50m走を楽しく全力で頑張ることができました。
また、意気込みや感想を言ったり競技紹介などをしたりする係の児童は、みんなの前で堂々と話すことができました。
半年の成長を感じることができる良い行事になったのではないかなと思います。
ご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ひらひらゆれて 1年

 図画工作科で作っていた飾りが完成してきています。
どうやったらたくさんひらひらするか、友達の作品と見比べながら工夫して作ることができました。
画像1
画像2

続 ENGLISHけいじばん

画像1
画像2
画像3
現在,ENGLISHけいじばんは「What time?」シリーズを掲示しています。最初に貼られたのは4年生の若狭1泊2日の過ごし方で,次は5年生の山の家1泊2日,最後は6年生の修学旅行1泊2日です。どれも宿泊の2日間が写真とともに掲示されていますが,活動はいろいろ違いますね!
各学年でこの掲示板をテーマにして,帯時間の対話タイムを設定しました。
「大きくなったらこんな楽しいことあるの!行きたいなあ!」と1年生。
「懐かしいなあ。小学校生活振り返って,みんなとのお泊りは楽しかったわ」と6年生。
ENGLISHけいじばんが英語の学習に限らず活用できていくよう,学級で働きかけて,つながりも対話もパワーアップさせたいです。

2年生「スポーツフェスタ2」

綱引きでは、通常の2クラス対抗ではなく、3クラス一斉に戦いました。
練習の時には、うまくいかないこともたくさんありましたが、どうすれば勝てるか各クラスで並び方や作戦を考えて、本番に臨みました。
一生懸命頑張ったからこそ、勝っても負けてみんな楽しく素敵な笑顔で終えることができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp